大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問92 (政治・経済(第4問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問92(政治・経済(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒X、生徒Y、生徒Zは、「国際社会における日本の立場と役割」をテーマとしてグループワークを行った。グループワークでは、テーマから連想される論点をあげ、そこからさらに連想されるキーワードを書き出した。次の図1は、連想したことの一部をまとめたものである。これに関して、後の問いに答えよ。

図1下線部dに関連して、生徒X、生徒Y、生徒Zは、家計の金融資産構成における日本、アメリカ、ヨーロッパの違いに関心をもち調べた。そして生徒たちは、日本、アメリカ、ユーロエリアにおける家計の金融資産構成を示す次の図2をみつけ、その特徴について話し合っている。後の会話文中の空欄ア・イに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

X:アメリカは、日本やユーロエリアと比較すると株式等の保有比率が高いね。
Y:一般に、収益性が高い金融資産は、安全性や流動性が( ア )といわれているね。
Z:家計の金融資産構成にはリスクとリターンに対する考え方が現れているともいえるんだね。
Y:私は資産が減る可能性を最も低くしたいから、リターンが低くてもいいな。そういう意味では、この資料の中だと( イ )のような金融資産構成の方が私の考え方に合っているな。
X:私はリスクが高くても将来的に資産が増える可能性が高い方がいいけどね。
問題文の画像
  • ア:低い  イ:日本
  • ア:低い  イ:アメリカ
  • ア:低い  イ:ユーロエリア
  • ア:高い  イ:日本
  • ア:高い  イ:アメリカ
  • ア:高い  イ:ユーロエリア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。