大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問11 (現代社会(第2問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問11(現代社会(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のモリヤさんは、大学のオープンキャンパスに参加し、模擬授業を受け、国家の役割について学んだ。授業後、モリヤさんは大学の先生と話をした。次の会話文を読んで、後の問いに答えよ。

会話文
先生:資本主義の発展に伴って富の偏在が起こると、社会的・経済的弱者を救済するために、失業対策や社会保障にまで国家の役割が拡大しました。このような役割を国家がきちんと果たすためには、社会・経済の状況変化に合わせて政策を柔軟に対応させる必要があります。
モリヤ:私の家はコメ農家ですが、時代とともにa 農業政策も変わっていったと聞きました。社会状況に合わせて政策を変えるのも大変そうですね。
先生:そのとおりです。また、国家が政策を実施すべき分野は実に様々ですから、b 行政もそれぞれの分野に対応できるように組織されている必要があります。中央政府に多くの省庁があるのはそのためですね。さらに、国家もお金がなければ活動できないので、c 租税による収入が大切だと言えます。
モリヤ:国家が役割をきちんと果たすためには、資金調達の問題まで考えないといけないのですね。

下線部cに関して、日本の租税制度とその機能についての記述として適当でないものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 租税等に関する情報を、個人一人ひとりに個人番号を付して管理する仕組みとして、マイナンバー制度が導入されている。
  • 石油等の化石燃料の使用など、環境に負荷をかける活動を抑制する目的で課される税を、総称して環境税と言う。
  • 所得税の累進課税制度が有する、景気変動を抑制する働きをビルト・イン・スタビライザーと言う。
  • 国は、国会の定める法律によることなく、新たな租税を国民に課すことができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。