大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問12 (現代社会(第2問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問12(現代社会(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のモリヤさんは、大学のオープンキャンパスに参加し、模擬授業を受け、国家の役割について学んだ。授業後、モリヤさんは大学の先生と話をした。次の会話文を読んで、後の問いに答えよ。

会話文
モリヤ:国の資金調達と言えば、国債の問題がありますね。深刻な財政赤字への対処が必要だと思いますが、財政規律にはどんな手段がありますか。
先生:まず、財政法の定めが挙げられます。この法律は、公共事業などの財源とするためにのみ国債発行を認めており、それ以外の一般的な経費に充てるための国債発行は認めない、という原則を採用しています。
モリヤ:グラフ1を見ると、1995年度以降は( ア )と言えます。
先生:そうですね。政府の累積債務の増加を抑えることは簡単でないと言えます。他には、d 市中消化の原則もあります。また、憲法は国会に( イ )権限を認めており、これも財政運営を国会が規律する手段だと言えるでしょう。
モリヤ:憲法には、慈善事業などへの公金支出を制限する規定もあると聞きました。
先生:よく学習していますね。ただ、その規定の趣旨には、公費濫用の防止のほかに、e 政教分離原則も関係するので注意しましょう。
モリヤ:分かりました。ところで、政府は、f プライマリー・バランス(基礎的財政収支)の均衡達成を目標としていますね。
先生:ええ、それも財政規律の手段です。もっとも、どのような手段をとるにせよ、私たち国民が財政規律について真剣に考える必要があるでしょう。

上の会話文中のアには次のA・Bの記述のいずれかが、イには次のC・Dの記述のいずれかが入る。ア・イに入る記述の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

アに入る記述
A  財政法上の原則自体は遵守されていますが、毎年国債が発行されている
B  財政法上の原則にもかかわらず、一般的な経費に充てるための国債が毎年発行されている

イに入る記述
C  予算を作成する
D  予算を議決する
問題文の画像
  • ア ― A  イ ― C
  • ア ― A  イ ― D
  • ア ― B  イ ― C
  • ア ― B  イ ― D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。