大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問44 (倫理(第2問) 問5)
問題文
C :室町時代に雪舟が描いたものだって。倫理の授業で、この時期の日本の美意識の特徴について、( a )と習ったね。
D :そうだね。この絵の( b )もそれに当てはまりそうだね。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問44(倫理(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
C :室町時代に雪舟が描いたものだって。倫理の授業で、この時期の日本の美意識の特徴について、( a )と習ったね。
D :そうだね。この絵の( b )もそれに当てはまりそうだね。

- a ― 質素で落ち着いた枯淡な表現に、言葉を超えた奥深さを感じるもの b ― 墨の濃淡のみで奥行きを持たせた、深い精神性を感じさせる表現
- a ― 物の細部に明確な形となって表れ出る、幽玄の美を感じるもの b ― 自然の事物を細部まで目で見たままに描き取る、写実的な表現
- a ― 飾り気がなく余白のある様子に、さびの境地を感じるもの b ― 対象を明瞭な輪郭線で囲い、余白を残した限定的な表現
- a ― 満開の桜や紅葉のような華やかな自然美に、わびの境地を感じるもの b ― 山や水のある自然の風景を描いた、壮大さを感じさせる表現
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
雪舟の水墨画から伝統文化と美意識を問う問題です。
適切な選択肢です。
適切な選択肢ではありません。「幽玄の美」は世阿弥の能に関する記述です。
適切な選択肢ではありません。「さび」は無の境地を表します。
適切な選択肢ではありません。「わび」は千利休が大成した茶道で用いられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問45)へ