大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問45 (倫理(第2問) 問6)
問題文
次の会話は、秩序について調べてきたCとDが、これまでの検討を振り返って交わしたものである。
D:調べてみてどう感じた?私はやっぱり、人間の営みは面白いと思ったよ!この前に見た雪舟の絵にも、その当時の人々の自然の捉え方がよく表れていたね。
C:たしかに、ここまで一緒に調べてきた中で自然のことがたくさん出てきたけれど、そこには必ず、自然と関わり合ったり自然を表現したりする人間の存在もあったよね。でも実は、私はDさんほど人間のことに興味を持てていないんだよね…。
D:え、そうなの?どうして?
C:うーん、うまく言えないんだけど…。私はね、秩序といえば、物理法則のような自然の秩序やd キリスト教の神が創造した秩序など、人間から離れた完全なものというイメージで、だからこそ美しいって感じるんだ。それで、Dさんの言葉に少し戸惑ってしまって。
D:そうなんだね。私はむしろ、自分たちが秩序を創り出していくという側面を面白く思っているのかな。e 法律とか制度とか、人間が秩序を形成し維持してきたのだと思うと、そういう人間の営みってなんだか尊いことのようにさえ感じるよ。
C:そうなんだ…。たしかに、人間の営みも重要だってことは、なんとなく理解はしているんだ。だけど、私はどうしても、人間による秩序って不完全で不安定だと感じてしまうなあ。
D:なるほどね…。私は、Cさんの考えについても秩序についても、もっとよく理解したいな。もう少し一緒に勉強してくれる?
C:もちろん。私ももっと考えてみたい。
下線部dに関連して、近代日本のキリスト教徒である内村鑑三についての説明として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問45(倫理(第2問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、秩序について調べてきたCとDが、これまでの検討を振り返って交わしたものである。
D:調べてみてどう感じた?私はやっぱり、人間の営みは面白いと思ったよ!この前に見た雪舟の絵にも、その当時の人々の自然の捉え方がよく表れていたね。
C:たしかに、ここまで一緒に調べてきた中で自然のことがたくさん出てきたけれど、そこには必ず、自然と関わり合ったり自然を表現したりする人間の存在もあったよね。でも実は、私はDさんほど人間のことに興味を持てていないんだよね…。
D:え、そうなの?どうして?
C:うーん、うまく言えないんだけど…。私はね、秩序といえば、物理法則のような自然の秩序やd キリスト教の神が創造した秩序など、人間から離れた完全なものというイメージで、だからこそ美しいって感じるんだ。それで、Dさんの言葉に少し戸惑ってしまって。
D:そうなんだね。私はむしろ、自分たちが秩序を創り出していくという側面を面白く思っているのかな。e 法律とか制度とか、人間が秩序を形成し維持してきたのだと思うと、そういう人間の営みってなんだか尊いことのようにさえ感じるよ。
C:そうなんだ…。たしかに、人間の営みも重要だってことは、なんとなく理解はしているんだ。だけど、私はどうしても、人間による秩序って不完全で不安定だと感じてしまうなあ。
D:なるほどね…。私は、Cさんの考えについても秩序についても、もっとよく理解したいな。もう少し一緒に勉強してくれる?
C:もちろん。私ももっと考えてみたい。
下線部dに関連して、近代日本のキリスト教徒である内村鑑三についての説明として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- キリスト教の神と信者を結び付けるものとして、教会の組織や儀式を重視し、教会を核とした人々の交わりを奨励した。
- 中江藤樹や西郷隆盛らを代表的日本人として評価し、日本では武士道精神を土壌としてキリスト教が根付くと考えた。
- キリスト教徒として、神の義にかなう国づくりを目指し、イエス(Jesus)と正義(Justice)という「二つのJ」に身を捧げた。
- キリスト教徒としての信念から正義を重んじ、日露戦争に際してはこれを正義のための戦いと捉えて、積極的に支持した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問44)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問46)へ