大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問47 (倫理(第2問) 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問47(倫理(第2問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

CとDは、二人が関心を持った本の読書会を行うことにした。次の資料はその本の一部であり、その後の会話は読書会中の会話である。会話中のa~dには、資料中の下線部ア〜エのいずれかが入る。その組合
せとして正しいものを、次ページの回答選択肢のうちから一つ選べ。

資料
人間は、この宇宙に、秩序があるらしいこと、法則があるらしいことに気づきはじめ、それを確かめたのである。宇宙が何も知らないのに、人間は、宇宙の秩序を、一人一人自分の中にうつしとることができるものとなったのである。……しかも、宇宙の秩序をいささかたりとも、探り求める存在として、みずからを創造したのである。そして、さらに物の中にだけ、法則があるのではなくして、第一に、人間と物との間にも、また第二に、人間と人間の間にも、秩序があるらしいことに気づき、それを、絶えず探し求めているのである。
国家を築きあげる努力と試み、社会の関係、道徳、法律、経済、政治など、みんなこの試みにほかならない。
大きくいって、人間の技術は、みんな、このはかない試みなのである。
渺(びょう)たる*宇宙に比して、小さな秩序ではあるが、しかし、宇宙のほかのどこにもありえない、創られつつある秩序である
それが創られたものであるかぎり、自然の星の軌道のように、寸分の狂いも謬(あやま)りもないものではない。むしろ、常に謬りつつ、その謬りをふみしめることが、真実へのただ一つの道しるべとなるといえるであろう
(中井正一『美学入門』より)
*渺たる:果てしなく広がっているさま

D:宇宙の秩序と、人間の技術が創り出す秩序が、対比されているのかな?
C:うん、そうだと思う。それぞれの例も挙げられているように読めるよ。
D:なるほど、そうか。( a )の箇所だけれど、これは逆に言えば、宇宙の秩序は完璧だってことだよね?ここを読むと、人間から離れた秩序こそ美しいっていうCさんの感覚もよく分かる気がするよ。
C:ほんとに?ありがとう。私は、( b )の箇所と( c )の箇所の違いが気になっているんだ。それについてはどう思う?
D:え、どういうこと?
C:( b )の箇所は、すでに存在している秩序を人間が取り入れているように読めるけれど、( c )の箇所は、人間が独自に秩序を生み出しているように読めるでしょう。ちょっと意味合いが違うと思うんだ。どういう関係になっているんだろう?
D:わあ、ほんとだね。私はその違いにこれまであまり気付いていなかったよ。そうだな、おそらく、( d )の箇所が手掛かりになるんじゃない?つまり、宇宙の秩序を人間が理解するためには、人間がみずから実験や実践をして試行錯誤することが必要だし、そうしているうちに人間独自の技術や秩序も生み出されていくことになりそうだよね。
C:なるほどね。そうだとしたら、人間の営みについて面白さや尊さを感じるというDさんの気持ちも分かってきたよ。人間のすることはたしかに不完全だけれど、そこにこそ可能性もあるんだね。
  • a ― ウ  b ― ア  c ― イ  d ― エ
  • a ― ウ  b ― イ  c ― ア  d ― エ
  • a ― エ  b ― ア  c ― イ  d ― ウ
  • a ― エ  b ― イ  c ― ア  d ― ウ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。