大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問66 (政治・経済(第1問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問66(政治・経済(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次に示した図1は、生徒Xと生徒Yが読んだ月刊誌の表紙である。

図1下線部bに関連して、生徒Yは、日本の国税について学習を進めた。図2は、1990年度と2019年度の国税の内訳を示したものである。図2中の空欄ア〜ウには、「消費税」、「所得税」、「法人税」のいずれかの語句が当てはまる。また、後の記述a~cは、日本における消費税、所得税、法人税のいずれかに関するものである。空欄ア〜ウと記述a~cとの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

a  企業の国際競争力の強化などを図るため、1980年代後半以降、繰り返し減税が行われてきた。
b  諸外国における付加価値税に相当し、特定の品目に対して軽減税率が導入されている。
c  累進課税制度により垂直的公平を図ることができるが、過度に高い税率が設定された場合には、勤労意欲が阻害されるとの指摘もある。
問題文の画像
  • ア ― a  イ ― b  ウ ― c
  • ア ― a  イ ― c  ウ ― b
  • ア ― b  イ ― a  ウ ― c
  • ア ― b  イ ― c  ウ ― a
  • ア ― c  イ ― a  ウ ― b
  • ア ― c  イ ― b  ウ ― a

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。