大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問77 (政治・経済(第2問) 問5)
問題文
a 国富とは何か 講師:J准教授 教室:101
b 循環型社会の形成 講師:K教授 教室:102
c 国債残高の増大とその課題 講師:L准教授 教室:103
日本のd FTA(自由貿易協定)・EPA(経済連携協定) 講師:M准教授 教室:104
諸外国とのe 経済協力における課題と展望 講師:N准教授 教室:201
f グローバル化時代の雇用・労働問題 講師:O教授 教室:202
g 食の安全のために 講師:P教授 教室:203
h 社会保障を考える 講師:Q教授 教室:204
下線部eに関して、生徒Xは、日本の経済協力について調べ、次のメモを作成した。メモ中の空欄アには後の語句a~cのいずれか、空欄イには後の記述dかeのいずれかが当てはまる。空欄ア・イに当てはまるものの組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
グローバル化が進む中で、貿易、投資、観光など、さまざまな分野で日本と諸外国との交流が活発になっている。人的交流についていえば、日本は( ア )全体とEPAを結んでおり、( ア )加盟国のいくつかと個別に協定を結んで、日本の看護師や介護福祉士の国家資格取得をめざす候補者の受入れを実施するといった二国間の交流も活性化している。
先進国による発展途上国への援助をめぐっても日本は一定の役割を果たしており、 ( イ )を実施している。
アに当てはまる語句
a EFTA(欧州自由貿易連合)
b MERCOSUR(南米南部共同市場)
c ASEAN(東南アジア諸国連合)
イに当てはまる記述
d 内閣総理大臣の指揮監督の下で国際的に活動する国境なき医師団による技術協力など
e 日本のODA(政府開発援助)を行う国際協力機構を通じた技術協力や無償資金協力など
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問77(政治・経済(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
a 国富とは何か 講師:J准教授 教室:101
b 循環型社会の形成 講師:K教授 教室:102
c 国債残高の増大とその課題 講師:L准教授 教室:103
日本のd FTA(自由貿易協定)・EPA(経済連携協定) 講師:M准教授 教室:104
諸外国とのe 経済協力における課題と展望 講師:N准教授 教室:201
f グローバル化時代の雇用・労働問題 講師:O教授 教室:202
g 食の安全のために 講師:P教授 教室:203
h 社会保障を考える 講師:Q教授 教室:204
下線部eに関して、生徒Xは、日本の経済協力について調べ、次のメモを作成した。メモ中の空欄アには後の語句a~cのいずれか、空欄イには後の記述dかeのいずれかが当てはまる。空欄ア・イに当てはまるものの組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
グローバル化が進む中で、貿易、投資、観光など、さまざまな分野で日本と諸外国との交流が活発になっている。人的交流についていえば、日本は( ア )全体とEPAを結んでおり、( ア )加盟国のいくつかと個別に協定を結んで、日本の看護師や介護福祉士の国家資格取得をめざす候補者の受入れを実施するといった二国間の交流も活性化している。
先進国による発展途上国への援助をめぐっても日本は一定の役割を果たしており、 ( イ )を実施している。
アに当てはまる語句
a EFTA(欧州自由貿易連合)
b MERCOSUR(南米南部共同市場)
c ASEAN(東南アジア諸国連合)
イに当てはまる記述
d 内閣総理大臣の指揮監督の下で国際的に活動する国境なき医師団による技術協力など
e 日本のODA(政府開発援助)を行う国際協力機構を通じた技術協力や無償資金協力など
- ア ― a イ ― d
- ア ― a イ ― e
- ア ― b イ ― d
- ア ― b イ ― e
- ア ― c イ ― d
- ア ― c イ ― e
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問76)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問78)へ