大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問92 (政治・経済(第4問) 問4)
問題文
図内下線部dに関連して、生徒Yは、A国の企業がA国内からB国へ生産拠点を移転した場合、A国の輸出や輸入はさまざまな影響を受けると考え、それらを次のメモ中の記述a~dにまとめた。さらに、Yは、他の条件が一定のとき、メモ中の記述a〜dの効果が表れた場合にA国の貿易収支が受ける影響について考察し、それらをメモ中の記述e・fにまとめた。メモ中の空欄ア〜エには、それぞれ「増加」または「減少」の語句が当てはまり、空欄オ・カには、それぞれ「黒字化」または「赤字化」の語句が当てはまる。メモ中の空欄ア・オ・カに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
〇企業の生産拠点の海外移転がA国の輸出や輸入に与える効果
a A国の企業がB国に移転した生産拠点で生産した最終製品を、B国で販売したりC国などの第三国に輸出したりすると、A国からB国への輸出やA国からC国などの第三国への輸出が( ア )する効果が考えられる。これは「輸出代替効果」といわれる。
b A国の企業が最終製品の生産拠点をB国に移転すると、A国からB国への部品等の中間財や機械設備などの資本財の輸出が( イ )する効果が考えられる。これは「輸出誘発効果」といわれる。
c A国の企業がB国に移転した生産拠点で生産した最終製品が、A国に輸出されると、A国の輸入額が( ウ )する効果が考えられる。これは「逆輸入効果」といわれる。
d A国の企業がB国に移転した生産拠点が、A国で生産するはずであった最終製品を代替生産するようになると、A国の生産拠点で必要であった原材料などの輸入が不要となり、A国の輸入額が( エ )する効果が考えられる。これは「輸入転換効果」といわれる。
〇上記の記述a~dの効果が表れた場合にA国の貿易収支が受ける影響についての考察
※考察にあたっては、当初A国の貿易収支は均衡状態にあると仮定する。また、後の記述e・fにおいては、それぞれ言及されていない条件は一定とする。
e 「輸出代替効果」による貿易額の増減が「輸入転換効果」による貿易額の増減よりも大きければ、貿易収支は( オ )する。
f 「輸出誘発効果」による貿易額の増減が「逆輸入効果」による貿易額の増減よりも小さければ、貿易収支は( カ )する。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問92(政治・経済(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
図内下線部dに関連して、生徒Yは、A国の企業がA国内からB国へ生産拠点を移転した場合、A国の輸出や輸入はさまざまな影響を受けると考え、それらを次のメモ中の記述a~dにまとめた。さらに、Yは、他の条件が一定のとき、メモ中の記述a〜dの効果が表れた場合にA国の貿易収支が受ける影響について考察し、それらをメモ中の記述e・fにまとめた。メモ中の空欄ア〜エには、それぞれ「増加」または「減少」の語句が当てはまり、空欄オ・カには、それぞれ「黒字化」または「赤字化」の語句が当てはまる。メモ中の空欄ア・オ・カに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
〇企業の生産拠点の海外移転がA国の輸出や輸入に与える効果
a A国の企業がB国に移転した生産拠点で生産した最終製品を、B国で販売したりC国などの第三国に輸出したりすると、A国からB国への輸出やA国からC国などの第三国への輸出が( ア )する効果が考えられる。これは「輸出代替効果」といわれる。
b A国の企業が最終製品の生産拠点をB国に移転すると、A国からB国への部品等の中間財や機械設備などの資本財の輸出が( イ )する効果が考えられる。これは「輸出誘発効果」といわれる。
c A国の企業がB国に移転した生産拠点で生産した最終製品が、A国に輸出されると、A国の輸入額が( ウ )する効果が考えられる。これは「逆輸入効果」といわれる。
d A国の企業がB国に移転した生産拠点が、A国で生産するはずであった最終製品を代替生産するようになると、A国の生産拠点で必要であった原材料などの輸入が不要となり、A国の輸入額が( エ )する効果が考えられる。これは「輸入転換効果」といわれる。
〇上記の記述a~dの効果が表れた場合にA国の貿易収支が受ける影響についての考察
※考察にあたっては、当初A国の貿易収支は均衡状態にあると仮定する。また、後の記述e・fにおいては、それぞれ言及されていない条件は一定とする。
e 「輸出代替効果」による貿易額の増減が「輸入転換効果」による貿易額の増減よりも大きければ、貿易収支は( オ )する。
f 「輸出誘発効果」による貿易額の増減が「逆輸入効果」による貿易額の増減よりも小さければ、貿易収支は( カ )する。

- ア:増加 オ:黒字化 カ:黒字化
- ア:増加 オ:黒字化 カ:赤字化
- ア:増加 オ:赤字化 カ:黒字化
- ア:増加 オ:赤字化 カ:赤字化
- ア:減少 オ:黒字化 カ:黒字化
- ア:減少 オ:黒字化 カ:赤字化
- ア:減少 オ:赤字化 カ:黒字化
- ア:減少 オ:赤字化 カ:赤字化
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問91)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問93)へ