給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問29 (給水装置の構造及び性能 問29)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問29(給水装置の構造及び性能 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水抜き用の給水用具は水道メータ上流側に設置する。
- 水抜き用の給水用具の排水口付近には、水抜き用浸透ますを設置するか、又は排水口付近を切込砂利等により埋戻す。
- 水抜き用の給水用具以降の配管は、できるだけ鳥居配管やU字形の配管を避ける。
- 水抜き用の給水用具以降の配管が長い場合には、取り外し可能なユニオン、フランジ等を適切な箇所に設置する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「1」について、水抜き用の給水用具は水道メータ下流側へ設置する必要があります。
答えは「1」です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
凍結防止対策について、水抜き用の給水用具の設置場所や給水用具以降の配管の詳細について押さえておきましょう。
水抜き用の給水用具は水道メータの下流側に設置するため、この記述は誤りです。
記述の通りです。
記述の通りです。
記述の通りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問30)へ