過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第103回 午前 問87

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
Aさん(43歳、女性)は、吐血のため救急搬送され、食道静脈瘤破裂(rupture of esophageal varices)に対して緊急止血術が行われた。腹水は少量認められるが、経過は良好で近日中に退院を予定している。Aさんは5年前に肝硬変(cirrhosis)と診断されている。
Aさんへの食事指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
   1 .
高蛋白食とする。
   2 .
塩分は制限しない。
   3 .
食物繊維を控える。
   4 .
固い食品を控える。
   5 .
辛い香辛料を控える。
( 看護師国家試験 第103回 午前 問87 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1
正解は、4と5です。

食道静脈瘤の術後は、創部へ刺激を与えないことが必要です。固い食品と辛い香辛料は、刺激になるので控えたほうが良いです。

1 肝硬変は、タンパク質を過剰に摂取すると、血液中のアンモニアが高くなり、肝性脳症を引き起こします。そのため、低タンパク食が推奨されています。

2 肝硬変は、浮腫や腹水の症状が出現します。そのため、塩分制限が必要です。

3 食物繊維は、便通を良くする作用があります。便通や腸内細菌の変化は腸内からのアンモニアの吸収をおさえます。そのため、食物繊維は摂取したほうが良いです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
肝硬変などが原因で、門脈圧が200mmH₂Oを超えるようになり、門脈系ち上大静脈系の間に側副血行路が形成され、胃底部や食道粘膜下層の血管が拡張・怒張した状態が食道静脈瘤です。食道静脈瘤自体に症状はありませんが、下部食道に特に多く破裂によって大量出血をきたします。
1.高蛋白食はアンモニア濃度が上昇し、肝性脳症になるリスクが上昇するということが報告されています。低蛋白食が推奨されています。肝硬変のための食事指導です。
2.肝臓の機能が低下すると腹水や浮腫が増加するため、減塩食が推奨されています。肝硬変のための食事指導です。
3.食物繊維を控えると便秘になります。蛋白質が代謝された際の副産物としてアンモニアがあります。アンモニアは肝臓にて解毒され尿素となります。肝硬変となると肝臓の機能が低下しているため、アンモニアは解毒されません。アンモニアは便として排出されるため、便秘になるとアンモニアが体内に蓄積されて肝性脳症という症候群を来します。
4.固い食品は止血術を施行した創部に刺激になるため控える必要があります。食道静脈瘤破裂後の食事指導です。
5.辛い香辛料も止血術を施行した創部に刺激になるため控える必要があります。食道静脈瘤破裂後の食事指導です。

0
食道静脈瘤の術後なので、術後創部に影響を及ぼすような食事は避ける必要があります。4固い食品、5辛い香辛料は、刺激となるため、適切ではありません。よって、4・5が正解です。

以下、他の選択肢が不正解である理由です。↓
1 以前は、肝硬変の場合は高たんぱく食の摂取が良いとされていましたが、高たんぱくの摂取を続けると肝性脳症が発現するリスクが高まるため、現在は高たんぱく食の摂取を勧めるなどの食事制限はされていません。
2 肝硬変は、浮腫の発現がしやすい状態にあるため、塩分制限が必要です。また現状、腹水も発現しているため、塩分摂取により腹水が悪化する可能性を考え、塩分制限を行います。
3 食物繊維の摂取が食道静脈瘤の術部や肝硬変に悪影響を及ぼす可能性はありません。むしろ食物繊維の摂取を制限することで、排便が滞って便秘となることの方が問題です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。