看護師の過去問
第103回
午前 問95

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第103回 午前 問95 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

Aさん(56歳、女性、主婦)は、胆石症(cholelithiasis)と診断され、腹腔鏡下胆囊摘出術予定で入院した。Aさんは身長152cm、体重70kgである。Aさんは、数年前に脂質異常症(dyslipidemia)を指摘されたが、治療は受けていない。Aさんにその他の特記すべき既往歴はない。

Aさんは、全身麻酔下で気腹法による腹腔鏡下胆囊摘出術を受けた。手術中にAさんに最も生じやすいのはどれか。
  • 褥瘡
  • 高体温
  • 無気肺(atelectasis)
  • 脳梗塞(cerebralinfarction)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、3です。

1 手術中は、同一体位の持続により褥瘡を発生しやすいです。そのため、除圧マットの使用や体位変換にて予防をしています。腹腔鏡下胆囊摘出術は、数時間で終了する手術なので、選択肢3よりは頻度が少ないです。

2 全身麻酔の影響で、血管収縮反応が起こり,皮膚からの熱の喪失から,体温は下がります。

3 全身麻酔は、呼吸抑制や術中の長時間同一の体位の持続から、気管支に気道内分泌物が貯留し、気管支が閉塞し、無気肺となります。選択肢の中で、最も起きやすい合併症です。

4 Aさんは、脂質異常症があります。術中は、脳梗塞よりも肺塞栓のほうが起きるリスクが高いです。

参考になった数0

02

1.術中の長期臥床に伴い褥瘡は生じやすいと考えられます。一般的には2時間ごとに体位変換を行い褥瘡予防に努めることになっています。腹腔鏡下の手術は数時間程度で終了すると言われているため、選択肢3.よりは頻度は少ないでしょう。
2.全身麻酔に伴い熱産生量の低下、末梢血管拡張による熱の喪失などの影響により低体温となります。
3.無気肺とは、簡単に言うと肺の一部、もしくは肺の全体に空気が入っていない状態のことを言います。主に全身麻酔下での手術で考えられる合併症です。全身麻酔下で呼吸が抑制されるため、挿管して人工呼吸などを使用します。その結果、気道内分泌物が増え、さらに人工呼吸で空気を送り込むため、痰が粘稠化します。それを自分では排出できないため、痰が貯留するとその部分には肺の一部に空気が入らなくなり、無気肺となります。無気肺を放っておくと肺炎となります。
4.全身麻酔中では血圧の変動が大きいため、脳梗塞の発症リスクは高まるでしょう。高脂血症・高血圧の人はリスクはさらに高まります。しかし、無気肺よりは頻度は高くないでしょう。

参考になった数0

03

正解は 3 です

1:腹腔鏡下胆囊摘出術は長引いても数時間で終了するため、術中に褥瘡が発生する危険性は選択肢3に比べれば、そう高くはありません。


2:全身麻酔下では反対に、皮膚の過度な露出や麻酔薬による血管拡張作用での低体温に注意する必要があります。


3:全身麻酔時に使われる麻酔薬には呼吸抑制作用もあり、そもそも呼吸が浅くなりがちです。
そのうえ、術中は気管内挿管も行われ、粘膜が常に刺激されている状態です。
そうなると、痰などの気管内分泌液の発生が促進され、麻酔中のため咳などで排出される機会もなく、逆に肺の奥へ押し込まれる危険性もあります。

無気肺は痰などの異物により気管支が塞がれ、その先に空気が入らない状態を指しますので、選択肢の中では一番危険性の高い合併症です。


4:たしかにAさんは脂質異常症を指摘されているため、通常よりも血管の梗塞が起こる危険性は高いと言えますが、静脈の流れる方向を考えると脳梗塞よりも心筋梗塞、または肺塞栓症の方が可能性は高いと考えられます。
強いていうなら、脳梗塞は術中よりも術後に警戒すべきでしょう。

参考になった数0