看護師の過去問
第103回
午後 問200

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第103回 午後 問200 (訂正依頼・報告はこちら)

血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。
  • 血球数
  • 電解質
  • 中性脂肪
  • 梅毒抗体
  • 交差適合試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です

通常、血液には血小板が含まれており、採取から30分も経過すると試験管内で凝固してしまいます。
固まった血液の見た目は赤黒いゲルのようになり、これは血餅(けっぺい)と呼ばれます。(抜歯後に口の中にできる柔らかいかさぶたのような見た目です)

凝固した状態の血液にそのまま実験したり、遠心分離機にかけて取り出した血清部分(血液中の液体成分をふるい出したもの)を検査に利用したりするため、特に問題ない場合は通常抗凝固剤の入っていないものを利用します。


1:○
赤血球や白血球全体の数、また白血球中の成分の割合などを調べます。
そのため固まってしまうと、血球同士が結びついて数えることができなくなるため、抗凝固剤入りの試験管を使用する必要があります。

2:×
電解質検査は血液中の液体成分である血清側に含まれるナトリウム、カリウム、クローム、カルシウム等の濃度を分析するため、血清を採取するために遠心分離機にかける必要があり、抗凝固剤が入っていると正しく検査できません。

3:×
中性脂肪検査は血液中の「トリグリセリド」の量を調べます。
液体成分として血液中には存在するため、血清を取り出す必要があり、遠心分離機にかけますので、血液は固める必要があります。

4:×
交差適合試験は輸血時に提供"する"側と提供"される"側の血液をスライドガラス上で混ぜ、「反応(凝固)するかどうか」の反応を見るので、抗凝固剤が入っていてはきちんとした反応が観察できません。
そのため、抗凝固剤が入っていない試験管に血液を採取し、できるだけ迅速に検査を行います。

ちなみに提供"する"側の血液を選別するためには、輸血前に必ず血液型判定検査を行いますが、この血液型検査は血液中の抗体の有無を調べるため、抗凝固剤入りの試験管を使用します。
この検査はあくまで「血液型判定」検査であり、「交差適合試験」ではないため、回答として選択肢4が不適切になることは変わりません。

参考になった数2

02

1 . 血球数→全血が必要なため、自然に凝固して血清と血餅に分かれてしまわないよう、抗凝固剤入りの採血管を使用します。

2 . 電解質→血液を凝固させて血清を検査に使うため、血清分離剤や凝固促進剤入りの採血管を使用します。

3 . 中性脂肪→血液を凝固させて血清を検査に使うため、血清分離剤や凝固促進剤入りの採血管を使用します。

4 . 梅毒抗体→血液を凝固させて血清を検査に使うため、血清分離剤や凝固促進剤入りの採血管を使用します。

5 . 交差適合試験→輸血を準備するために行う検査で、抗凝固剤入りの採血管は使用しません。なお、輸血前には必ず血液型を調べるための検査も行われますが、血液型の場合は、抗凝固剤入りの採血管を使用します。

参考になった数1

03

正解は1.血球数となります。血液が凝固してしまうと赤血球や白血球、血小板、ヘモグロビンなどの血球数が測定できなくなってしまうため、抗凝固剤入りの採血管を使用します。
その他の項目については指定の採血管で採取しますが、抗凝固剤入りのものではないです。

参考になった数0