看護師の過去問
第104回
午前 問51

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午前 問51 (訂正依頼・報告はこちら)

眼底検査の前処置で散瞳薬を点眼する際の看護で適切なのはどれか。
  • 白内障(cataract)の既往の有無を確認する。
  • 羞明が強くなると説明する。
  • 散瞳薬による症状は30分程度で消失すると説明する。
  • 眼を閉じた状態で検査室に誘導する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2」です。

眼底検査では、瞳孔を通して視神経や網膜の状態を調べます。その際に、散瞳薬を使用し瞳孔を一時的に広げる(散瞳)必要があります。
散瞳することにより、たくさんの光が入ることによって羞明が強くなり、手元がぼやけて見えるようになります。


1. ×
散瞳薬にはアトロピンが含まれており、アトロピンには散瞳させる働きがあります。散瞳することにより眼圧が上昇するため、確認するのは眼底上昇が禁忌である緑内障であり白内障ではありません。

2. 〇
散瞳により羞明が強くなります。

3. ×
30分ほどで散瞳し、症状が消失するまで4~6時間ほどかかります。

4. ×
眼を閉じた状態で移動する必要はありません。

参考になった数1

02

正解は 2 です


1:×
眼底検査の際に散瞳薬として投与されるのは、一般的にはアトロピンです。
このアトロピンには眼圧を上昇させるという副作用があり、眼圧の上昇が禁忌とされるのは、白内障ではなく緑内障のため、尋ねる必要のある既往歴は緑内障です。
よって、この選択肢は誤りです。


2:○
「羞明」とは、通常生活している日中の室内程度の明るさでも眩しく感じたり、それだけでは済まずに眩しすぎて、目に痛みを感じたりする症状のことです。
散瞳薬は、薬剤で無理やり瞳孔を広げるため、普段はどうともない光量でも、この羞明が起こる危険性があります。
その心構えをしてもらうため、この説明は必要です。


3:×
散瞳薬は投与してから効果が表れるまで30分以上はかかり、その薬効は4〜5時間は持続します。
そのため、散瞳薬を投与された対象が自身で運転して帰ることのないよう注意が必要なのです。
よって、この説明は誤りです。


4:×
確かに散瞳薬を投与されると少しの光でも眩しく感じ、歩行しにくくはなります。
ただその場合は、多少手で光を遮ったり、目を細めたりすることで軽減され、ゆっくりした歩行程度であれば、隣に介助者が立って誘導する程度で可能なため、この選択肢のように眼を閉じる必要まではありません。

参考になった数0

03

散瞳薬を点眼することによって、瞳孔の調節機能が鈍くなります。調節機能が働かなくなることで、光の調節が行えなくなり、羞明(まぶしくなること)が生じることがあります。効果は4~5時間ほど持続するため、検査後も注意する必要があります。

散瞳薬として、しばし使用されるアトロピンという薬は眼圧上昇作用があるため、緑内障の種類によっては禁忌となりうるため、注意が必要です。
また、まぶしいからといって眼を閉じておく必要はありません。そのような状態で検査室に誘導することは転倒や衝突の危険性が高まるため、望ましくありません。

よって正解は2. 羞明が強くなると説明する。となります。

参考になった数0