看護師の過去問
第104回
午前 問52

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午前 問52 (訂正依頼・報告はこちら)

脊髄造影について正しいのはどれか。
  • 検査前の食事制限はない。
  • 造影剤を硬膜外腔に注入する。
  • 検査中のけいれん発作に注意する。
  • 検査後は水平仰臥位で安静を保つ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「3」です。

脊髄造影検査についての問題です。検査前後、検査中の看護を抑えておくことがポイントです。

1 . ×
検査中は頭蓋内圧亢進症状である頭痛・けいれん発作・悪心・嘔吐の症状が現れる可能性があります。よって食事制限を行った上で検査を行います。

2 . ×
骨髄造影の造影剤は、脊髄腔内に注入します。

3 . 〇
頭蓋内圧亢進症状の一つです。

4 . ×
検査後は、枕等を用い頭部を挙上した状態(15~20°)で安静を保持します。頭部を挙上することにより造影剤が頭蓋内に流入することを防ぎます。

参考になった数1

02

正解は 3 です


1:×
検査中は常にエビのような体を丸めた姿勢をとる必要があり、腹部が圧迫されます。加えて脊髄造影に限った話ではなく、造影検査の一般的な注意点として、造影剤の副作用である嘔気・嘔吐の危険性を伴うため、検査前には食事制限を行います。


2:×
脊髄は脊柱の中で硬膜、及びクモ膜に包まれて保護されています。
その脊髄とクモ膜の”間”の髄液で満たされている場所はクモ膜下腔といい、脊髄クモ膜下麻酔の際に使用される場所です。

造影検査は薬液が入れば、効果を発揮する麻酔とは違い、髄液の流れに造影剤を乗せる必要があるため、髄液がある場所に造影剤を注入しなければ、意味がありません。

そのため、空洞である硬膜外腔ではなく、髄液で満たされたクモ膜下腔に穿刺する必要があります。


3:○
検査中および検査後、造影剤が排出される前に水平仰臥位の姿勢をとると、造影剤が髄液の流れに乗って頭蓋内に流れ込み、けいれん発作を引き起こす危険性があるため、検査後は最低でも30分程度は頭部を挙上した状態で、安静を保つことが必要となります。

また、他の造影検査と同じようにできる限り迅速な造影剤の排出を促すために飲水を促します。
トイレ歩行の際は、麻酔が残っている可能性もあるため、車椅子や歩行介助を行う可能性もあります。


4:×
選択肢3の解説の通り、検査後だけでなく検査中も水平仰臥位をとると、頭蓋内に造影剤が流入し、けいれん発作を引き起こす危険性が高まるため、この選択肢は誤りです。

参考になった数0

03

脊髄造影は、脊柱管内の神経が圧迫され、しびれ、痛み、まひなどの症状が出ている患者に行う侵襲的な検査方法です。
腰椎を穿刺し、造影剤を脊髄腔内に注入し、造影剤の拡散する様子をX線透視して評価します。

腰椎穿刺の副作用として、嘔気やめまいの出現があります。また、造影剤検査の支障を来たすため、検査前の食事摂取は控える必要があります。

なお、造影剤が頭部に流入することで、頭痛やけいれん発作が引き起こされる可能性があるため、検査中、検査後も含め、頭部は挙上しておく必要があります。

よって正解は 3. 検査中のけいれん発作に注意する。となります。

参考になった数0