看護師の過去問
第104回
午前 問50

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午前 問50 (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(39歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。
原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。
  • 視床下部
  • 下垂体後葉
  • 甲状腺
  • 副腎皮質

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2」です。

Aさんの症状から、尿崩症が疑われます。尿崩症とは、抗利尿ホルモン(ADH)の分泌異常(低下)によって引き起こされます。尿崩症の症状として、多尿・低張尿・強い口渇・多飲・睡眠障害・脱水による皮膚の乾燥・発汗の減少・血清ナトリウム値/血清浸透圧の上昇が挙げられます。

そして尿崩症の原因となる抗利尿ホルモン(ADH)「バソプレシン」は、下垂体後葉から分泌され、水分を再吸収する作用を持ちます。

ホルモンの作用と分泌臓器を抑えておくことがポイントです。

参考になった数1

02

正解は 2 です

成人の平均的な1日の尿量は1.5ℓほどです。設問にあるような、1日5ℓ以上の薄い尿と強い口渇を特徴とする疾病は「尿崩症」と呼ばれます。
同じく強い口渇を特徴とする糖尿病と見分けるために、尿糖の検査を行い、糖尿病の疑いがなくなった場合は、いよいよ尿崩症の疑いが強くなります。
尿崩症には中枢性と腎性がありますが、それぞれ全く別の要因で発症するため、注意深い診断が必要となります。

1:×
視床下部はたしかに抗利尿ホルモンであるバソプレシン(ADH)が”産生”される場所ですが、ADHはその後、軸索突起によって運ばれ、下垂体後葉のホルモンとして”分泌”されるため、この選択肢は誤りです。


2:○
下垂体後葉から分泌されるバソプレシン(ADH)は、腎臓で一旦単純に濾過されただけの尿(原尿)から、水分の再吸収を促す働きをしています。

このADHが分泌されなくなると、原尿に含まれる水分や電解質、塩分なども全てそのまま排出されてしまうため、尿量が一気に増え、体内の水分や電解質のバランスも崩れます。これが尿崩症です。

尿量は1日3ℓ〜10ℓにもなり、強い口渇、多飲を特徴とします。
尿は水分が多量に含まれているため、かなり薄い性質(低張尿)であることも特徴です。


3:×
甲状腺からは血中のカルシウムを骨へ貯蔵する作用のあるカルシトニンなどが分泌され、腎系や尿量への作用は全くないため、この選択肢は完全に誤りです。


4:×
副腎皮質からは電解質の調整を司るアルドステロンや、糖新生に関わる糖質コルチコイドなどが分泌されます。
特にアルドステロンは腎臓に作用しますが、原尿からのナトリウムの再吸収を促し、血中のナトリウム量を増やす作用があるため、自動的に血中にも水分が保持され、尿からの排出は少なくなり、反対に尿量は減少します。
よって、尿崩症の症状には該当しません。

参考になった数1

03

①最近口渇が強く、飲水量が増えた。
②毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになった。

この記述より、Aさんは尿崩症が疑われていると考えられます。尿崩症に関連するホルモンはバソプレシンであり、このホルモンは視床下部で産生された後、下垂体後葉ホルモンとして分泌されます。

よって正解は2.下垂体後葉となります。
ホルモンが作られる場所と分泌される場所についてはしっかりと抑えておきましょう。

参考になった数1