看護師の過去問
第104回
午前 問90

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第104回 午前 問90 (訂正依頼・報告はこちら)

精神障害者のリカバリ〈回復〉の考え方で正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 患者に役割をもたせない。
  • 薬物療法を主体に展開する。
  • 患者の主体的な選択を支援する。
  • 患者のストレングス〈強み・力〉に着目する。
  • リカバリ〈回復〉とは病気が治癒したことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:3. 患者の主体的な選択を支援する。
   4. 患者のストレングス〈強み・力〉に着目する。

精神障害者のリカバリーとは、「精神障害のある人が、それぞれ、自分が求める生き方を主体的に追求すること」です。
疾患とうまく付き合いながら、障害者自身が上手くできること等のストレングスを生かし、支援していくことが必要です。


1. →障害者自身が役割を担うことで、主体的で自立した生活を送ることができます。

2. →リカバリは、薬物療法を主体とした考えではありません。

5. →リカバリは、病気と向き合いながらも、希望や自尊心を取り戻し、可能な限り自立した生活をおくることをいいます。

参考になった数1

02

正解は3、4です。

1.誤り。患者が役割を持つことで主体的な生き方や生活をするものです。

2.誤り。リカバリの考え方において、医療者は患者本人の持つ力が発揮できるよう援助するものであり、薬物療法を主体としたものではありません。

3.正解。

4.正解。

5.誤り。患者が症状と付き合いながら自分が求める生き方や生活を主体的に追求することです。

参考になった数0

03

・精神障害者の回復過程におけるリカバリとは

生活、仕事、学習そして地域社会に参加できるようになる過程であり、障害があっても充実し生産的な生活を送れる能力。他の個人にとっては症状の緩和。
とされています。

看護としては、患者さんの強みや力を最大限に発揮して、物事に主体的に取り組めるよう支援することが必要です。

正解は3,4です。

1.リカバリは、患者本人が主体となるものであり、得意なことに関する役割を与えることは、本人の力を発揮できることにつながります。

2.リカバリとは薬物療法を主体ではありません。

5.リカバリとは病気が治癒したことではなく、自分の力を発揮し、病気とともに自らの生活を送ることです。

参考になった数0