看護師 過去問
第105回
問38 (午前 問38)
問題文
フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第105回 問38(午前 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
フィジカルアセスメントにおいて触診で判断するのはどれか。
- 腱反射の有無
- 瞬目反射の有無
- 腸蠕動運動の有無
- リンパ節の腫脹の有無
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.誤りです。瞬目反射の検査では、角膜やまつ毛にわずかな刺激を受けた時、反射的に眼瞼が閉じる反応を確認します。
3.誤りです。腸蠕動運動の検査では、聴診器を腹部に当てて、腸蠕動を音として聴取する検査が多いです。
4.正解です。リンパ節の検査では、リンパ節の硬さや圧痛、腫脹などを触診によって確認します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
1.誤り。腱反射の有無は打腱器(ハンマー)を使用し、叩打することで調べます。
2.誤り。瞬目反射は電極により、眼輪筋に電気刺激を与え、三叉神経、脳幹部、顔面神経の障害の程度を調べます。
3.誤り。腸蠕動運動の有無は聴診器を使用します。
4.正解。リンパ節は皮下に存在し、皮膚の上からの観察が可能です。頸部リンパ節や腋窩リンパ節、鼠蹊リンパ節が観察しやすく、触診によって腫脹の有無を判断します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
→視診で腫脹を発見し、
触診で部位・数・大きさ・硬度・可動性の有無を確認します。
腱反射の有無
→打診器を使用します。
瞬目反射の有無
→やわらかいもので角膜を刺激します。
腸蠕動運動の有無
→聴診器を使用して聴取します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
第105回 問題一覧
次の問題(問39)へ