看護師の過去問
第105回
午後 問162
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第105回 午後 問162 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。
翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。
翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。
- アミラーゼ
- アルブミン
- クレアチニン
- クレアチンキナーゼ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
内視鏡を使って胆管・膵管を造影する検査をERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)といいます。ERCP検査の合併症で最も多いのが膵炎です。
アミラーゼの血中濃度の上昇は、膵炎や膵管の閉塞によって生じます。よって、ERCP後はアミラーゼの検査値に注意が必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)は内視鏡下で、十二指腸から総胆管へカテーテルで造影剤を注入し、胆道および膵管の病変を調べる検査です。
この検査では検査後の急性膵炎の発生のリスクがあることから、検査後は血液検査を行い、発熱・心窩部痛といった所見から、膵炎の有無を判断します。
アミラーゼは膵臓が産生する消化酵素であり、アミラーゼの血中濃度の上昇は膵炎や膵管の閉塞によって生じます。同様に、膵臓が産生する消化酵素であるリパーゼの血中濃度上昇も膵炎の判断指標となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
ERCP後の合併症としては膵炎が最も多いです。
実際、Aさんにも検査後に心窩部痛が出現しており、膵炎発症の可能性が高い状態です。
血中アミラーゼの上昇が最も迅速に診断可能です。
2.アルブミン:体内の栄養状態を反映します。肝硬変(アルブミン生成能力が低下)、ネフローゼ症候群(尿中にアルブミン漏出するため血中濃度が低下)
3.クレアチニン:腎機能の指標となります。腎機能が低下すると上昇します。
4.クレアチニンキナーゼ:筋肉の中にある酵素。急性心筋梗塞、筋ジストロフィーなどで異常値を示します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問161)へ
第105回問題一覧
次の問題(問163)へ