看護師の過去問
第106回
午前 問69

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第106回 午前 問69 (訂正依頼・報告はこちら)

Aさん(65歳、女性)は、夫と実父との3人暮らしである。脊柱管狭窄症( spinal canal stenosis )の術後、地域包括ケア病棟に入院中である。退院後は自宅に戻り室内で車椅子を利用する予定である。Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-1である。看護師による家族への指導で最も適切なのはどれか。
  • 家族の生活習慣を中心に屋内環境を整備する。
  • 夜間の車椅子によるトイレへの移動は制限する。
  • 退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。
  • ベッドから車椅子への移動介助にリフトの導入を勧める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

Aさんの「障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-1」というのは、「B=屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ。1=車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う」という状態です。

1 . 家族の生活習慣を中心に屋内環境を整備する。
×不正解
Aさんには介助が必要な状態なので、在宅で暮らしていくには何らかの室内環境の改善が必要となってきます。その必要性を家族の生活も合わせて調整するのが看護師の役割です。よって、不正解です。

2 . 夜間の車椅子によるトイレへの移動は制限する。
×不正解
夜間にトイレの使用を制限すると、失禁の原因となりオムツの使用を促すことになり、AさんのQOLが低下してしまいます。夜間のみベッドサイドでポータブルトイレを使用するなど、転倒を防ぎながらAさんが今出来る事を維持する方法を考える必要があります。よって、不正解です。

3 . 退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。
○正解
Aさんが何がどこまで出来るのか、退院して在宅で生活する上で何が障害となるのかをアセスメントし、必要な福祉用具を準備することでAさんが不安なく退院することが出来ます。よって、正解です。

4 . ベッドから車椅子への移動介助にリフトの導入を勧める。
×不正解
Aさんの現在の状態は介助で車椅子に移れる状態なので、リフトの使用は現段階では必要ありません。よって、不正解です。

参考になった数1

02

正解は3です。

「Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準(寝たきり度)はB-1である。」という記載から、「屋内の生活は何らかの介助を必要とし、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ。車椅子に移乗し、食事、排せつはベッドから離れて行う」レベルです。


1 . 「家族の生活習慣を中心に屋内環境を整備する。」は×
在宅で生活するのは要介護者です。その方が安全に安楽に生活できるように介護していくことが介護者(家族)の役割です。


2 . 「夜間の車椅子によるトイレへの移動は制限する。」は×
夜間帯のトイレ介助は本人も家族も不安で苦痛です。ポータブルトイレを設置する、おむつ内排尿をしてもいいことを伝えるなどすれば、トイレ移動を制限しなくても済みます。


3 . 「退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。」は〇
要介護者が在宅で過ごすにあたり、病院と違い物品が不足していることが多くあります。そこで、福祉用品の選定は大変重要です。


4 . 「ベッドから車椅子への移動介助にリフトの導入を勧める。」は×
Bランクは車椅子移乗においてリフトの使用まではする必要はありません。

参考になった数0

03

正解は 3 です

「地域包括ケア病棟」とは、急性期を脱しはしても、まだ医療とリハビリを必要とする患者に対し、60日間を期限として利用できる病棟です。
医療費は包括払いとなり、過剰な医療・リハビリの提供を受けず、医療費が抑えられることもメリットです。

1:×
ご本人の自立度や生活しやすい環境と、ご家族の生活習慣をうまく融合した環境を作ることが看護師の職務です。

2:×
夜間のトイレ移動を制限するとなると、オムツや介護用品の利用の可能性も出てくるため、せっかくの排尿に対する自立度が下がってしまう危険性があります。
夜間の移動の場合も安全に行動できる環境を整えるのが看護師の職務です。

3:○
福祉用具は「どうしてもご本人が自宅で行うことが難しいことを援助する」という視点で選定するべきであり、日常生活上での課題の発見と評価は重要です。

4:×
日常生活自立度判定基準がB-1であるため、車椅子への移乗に介助はいらないはずですので、わざわざリフトを導入する必要はありません。
(介助が必要なのはB-2からという指標があります)


参照:障害高齢者の日常生活自立度ー健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/kaigo-hoken/shougai-jiritsu.html

参考になった数0