看護師の過去問
第106回
午前 問104

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第106回 午前 問104 (訂正依頼・報告はこちら)

A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺( cerebral palsy )と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

A君の食事について看護師が母親に尋ねると「食べこぼしが多く、食べながらうとうとしてしまい時間がかかるし、十分な量も食べられていません」と話した。
A君の食事に関する母親への指導で最も適切なのはどれか。
  • 「経腸栄養剤の開始について医師と相談しましょう」
  • 「ホームヘルパーの依頼を検討しましょう」
  • 「食事時間を20分以内にしましょう」
  • 「ペースト食にしてみましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 「経腸栄養剤の開始について医師と相談しましょう」
×不正解
経腸栄養剤は、嚥下傷害などで栄養が口から摂取できない時に検討されます。
A君の嚥下に関する情報がないので嚥下には問題がないと考えられます。よって、不正解です。

2 . 「ホームヘルパーの依頼を検討しましょう」
×不正解
ホームヘルパーは、介護者(A君のお母さん)が何らかの事情でA君の介護ができない時などに検討が必要になりますが、現段階ではそういった情報はありません。また、介護する人が変わることで食事摂取量が変わるとは考えにくいので、不正解です。

3 . 「食事時間を20分以内にしましょう」
×不正解
食事が食べにくいことで、食事摂取時間が長くなっている可能性があります。しかし、食事時間を制限することで、食事を焦って食べて誤嚥するなどの可能性が出てきます。また、一番問題になっている食事摂取量増加にはつながりにくいと考えられるので、不正解です。

4 . 「ペースト食にしてみましょう」
〇正解
きざみ食がA君にとっては食べにくいため、こぼしてしまったり、時間がかかりすぎたり、食事摂取量が減少してしまう原因になっている可能性があります。食事形態を変更してみて、A君の食事摂取がどのように変わるのかを検討することが指導としては適切です。よって、正解です。

参考になった数3

02

設問からは食事に時間がかかる、食べこぼしが多い、うとうとして途中で眠ってしまうという情報があるだけで、ムセ込みがあるという情報はないため1の経腸栄養にするという選択肢は×です。

食事時間を早くしても食べれる量が増えるわけでも、人が変われば改善されるわけでもないため2.3も×です。

この設問からは4の食事形態の変更を行うことが、摂取量の増加や食べこぼしを改善するのに適していますので〇です。

参考になった数0

03

正解は 4です
1 . 嚥下状態に問題はみられていないので、経腸栄養剤にする必要はありません。
2 . 食事介助や食事中に寝てしまうことに関しては別問題になるので、優先度は高いとはいえません。
3 . 食事時間を決めてしまうと、摂取量も下がり、介助者にも焦らせることになるので、適切とはいえません。
4 . 〇ペースト食にすることで、食べこぼしが減り、摂取量が増える可能性があるので、検討することが望ましいです。

参考になった数0