看護師 過去問
第106回
問136 (午後 問136)
問題文
水痘( varicella )の症状はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第106回 問136(午後 問136) (訂正依頼・報告はこちら)
水痘( varicella )の症状はどれか。
- 耳下腺の腫脹
- 両頰部のびまん性紅斑
- 水疱へと進行する紅斑
- 解熱前後の斑状丘疹性発疹
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1. 耳下腺の腫脹がみられるのは、流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ
とも呼ばれる)です。発熱、食欲不振、頭痛などの前駆症状に続き、
両側もしくは片側に痛みを伴う耳下腺・顎下腺の腫脹がみられます。
2. 両頬部のびまん性紅斑がみられるのは、伝染性紅斑(りんご病)です。
3. ◯ 水痘にみられる症状です。発熱、発疹をもって発症し、皮膚や粘膜に
紅斑、水疱、痂皮と経過していきます。
4. 解熱に前後して斑状丘疹性発疹がみられるのは、突発性発疹です。
関連して、発疹と発熱が同時にみられるのが風疹、二峰目の高熱と発疹が
同時にみられるのが麻疹です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
1の耳下腺の腫脹は流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)
2の両頬部のびまん性紅斑は伝染性紅斑(りんご病)、
3の解熱前後の斑状丘疹性発疹は突発性発疹の症状です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1 .
耳下腺の腫脹:流行性耳下腺炎(おやふくかぜ)
2 .
両頰部のびまん性紅斑:伝染性紅斑(りんご病)
4 .
解熱前後の斑状丘疹性発疹:突発性発疹など
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問135)へ
第106回 問題一覧
次の問題(問137)へ