看護師 過去問
第106回
問143 (午後 問143)
問題文
氷枕の作り方で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第106回 問143(午後 問143) (訂正依頼・報告はこちら)
氷枕の作り方で適切なのはどれか。
- 氷を隙間なく入れる。
- 濡れたタオルで覆う。
- 内部の空気は残しておく。
- 水漏れがないことを確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.× 濡れたタオルでは覆わず、水分をふき取りタオルを巻きます。結露が生じやすいため、タオルが湿りやすくなるので適宜交換が必要です。
3.× 氷枕内の空気を残しておくと熱伝導率が下がるうえに、不安定な状態になります。
4.〇 氷枕から水漏れがあると貼付している患者の不快感に繋がるため、水漏れがないか注意が必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
1. 氷枕の1/2-2/3まで氷をいれたあと、氷の隙間を埋める程度の水をいれま
す。
2. 氷枕の水分は拭き取ってからタオルで覆います。室温との温度差によって
結露が生じやすくなるため、タオルが湿潤したらその都度タオルを交換す
るのが好ましいです。
3. 氷枕の中に空気が残っていると、熱伝導率が下がると同時に貼用時不安定
になるため、空気は入れないようにします。
4. ◯氷枕から水漏れがあると、患者の不快感にもつながるため、水漏れがな
いか必ず確認します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
氷を隙間なく入れる。
→氷枕の1/2~2/3まで氷をいれ、氷の隙間をうめるように水をいれます。
2 .
濡れたタオルで覆う。
→水分はふき取ってタオルを巻きます。結露することでタオルが湿りやすくなるので、適宜交換します。
3 .
内部の空気は残しておく。
→氷枕の中の空気を残しておくと、熱伝導率が下がってしまいますし、安定性がなくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問142)へ
第106回 問題一覧
次の問題(問144)へ