看護師の過去問
第107回
午前 問58

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第107回 午前 問58 (訂正依頼・報告はこちら)

修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。
  • 保護室で行う。
  • 全身麻酔下で行う。
  • 強直間代発作が生じる。
  • 発生頻度の高い合併症は骨折である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は2です。

修正型電気けいれん療法とは、統合失調症・重度の躁うつ状態の方など、希死念慮のある方、薬効が無い精神病患者に適した治療法です。


1 . 保護室で行う。は×
全身麻酔下で行う治療法なので、保護室では行いません。


2 . 全身麻酔下で行う。は〇
麻酔薬・筋弛緩薬を投与し、眠っている間に前頭部より数秒間電気を流します。


3 . 強直間代発作が生じる。は×
これは副作用には含まれていません。筋弛緩薬によりけいれん発作は見られません。麻酔により記憶障害をしぉゆじることが多いです。


4 . 発生頻度の高い合併症は骨折である。は×
これは合併症に含まれません。合併症としては、血圧上昇・頻脈・まれに不整脈が生じます。

参考になった数2

02

まず修正型電気けいれん療法とは、全身麻酔で頭部に電流を流す療法です。躁状態、強い幻覚妄想などが強い患者さんに対して行われます。

①手術室で麻酔科も参加して行われます。
③全身麻酔で筋弛緩薬を投与するので、筋肉の動きは全くない状態です。よって、痙攣は起きません。
④合併症としては麻酔から覚めた時に混乱する事がありますが、多くはすぐに治まります。また血圧上昇や頻脈といった合併症が出現します。

よって、正答は②です。

参考になった数1

03

正答:2

解説:修正型電気けいれん療法(m-ECT)とは、うつ病、躁鬱病、統合失調症などの患者に対し、脳内のみに必要最小量の電気刺激を加え、けいれん・てんかん発作と同様の状態を作り出す治療法で、改善率が高く、安全と言われています。
全身麻酔と全身けいれん予防のための筋弛緩薬を用いられることが多く、呼吸管理の出来る治療室で行います。
副作用にはけいれん発作、血圧上昇、頻脈、不整脈、物忘れ、頭痛、筋肉痛などがあります。
古い治療法であるECTでは、強直間代発作による骨折が発生頻度が高い合併症でした。

参考になった数0

04

正解は2です。
修正型電気けいれん療法とは、全身麻酔下で筋弛緩剤を用いて行う電気けいれん療法のことです。
通常手術室や専用の治療室にて麻酔科医、精神科医、看護師が連携して実施します。
筋弛緩剤を使用しているため、強直間代発作は起こりません。合併症としては短期・長期の記憶の障害が最も多くあげられます。

参考になった数0