過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第107回 午前 問85

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。
   1 .
妊娠の届出
   2 .
妊婦の保健指導
   3 .
産前産後の休業
   4 .
配偶者の育児休業
   5 .
妊産婦の時間外労働の制限
( 看護師国家試験 第107回 午前 問85 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

1
正解は 3と5 です。

産前産後の休業は、産前6週間、産後8週間の休業が労働基準法で定められています。また産後6週間の休業は強制となっています。妊産婦の時間外労働の制限も同じく、労働基準法に定められています。

1、妊娠の届出を定めているのは母子保健法です。

2、妊婦の保健指導が定められているのも母子保健法になります。

4、配偶者の育児休業は、育児休業・介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(略して「育児・介護休業法」と呼ばれることが多いです)に規定されています。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
正解は 3と5 です。

「労働基準法」は労働条件の最低基準を定めた法律で、
母性保護についても、以下のように規定されています。

①産前6週間および産後8週間の休暇を請求できます。
②重量物を取り扱う業務、有害ガスを発散する現場での業務などに
 制限があります。
③変形労働時間制の適用制限、時間外労働・休日労働・深夜業の制限を
 請求できます。
④1歳未満の子どもを育てる女性は、1日2回各々少なくとも30分の
 育児時間を請求できます。

このように、女性労働者の働き方に関する内容が盛り込まれており、
正解は3.と5.になります。

0
正解:3. 産前産後の休業
   5. 妊産婦の時間外労働の制限

労働基準法は、賃金や労働時間、休暇等について一定のルールを定め、従業員の権利を保護している法律です。

<妊産婦に関する主な規定>
・産前6週間および産後8週間の休業請求
・時間外労働、休日労働、深夜労働の制限
・危険有害業務の就業制限
・妊婦から請求があれば、他の軽易な業務に転換させなければなりません。
・1歳未満の子どもを育てる女性は、1日2回各々少なくとも30分の育児時間を請求できる。


1. →妊娠の届出は、母子保健法に定められています。

2. →妊婦の保健指導は、母子保健法に定められています。

4. →配偶者の育児休業は、育児休業・介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)に定められています。

0
「労働基準法」は、最低限の労働条件を定めた法律です。簡単に言うと、労働に関する「そもそも」の法律です。というのも、1947年に制定された法律であり、その頃は戦後の混乱の中で、労働者はひどい働かされ方をしていました。なので、極端に言うと「死なない程度に働く」を保証した法律です。ゆえに法律の中では、労働時間や休憩などが定められています。また、違反した場合は罰則を課すことができる、力の強い法律の中のひとつです。

このことを頭に置きながら、設問に戻ると、「労働時間や休憩」に強く関係しているのは「休業」や「時間外労働」ですので、正答は「3」と「5」になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。