看護師の過去問
第107回
午前 問97
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第107回 午前 問97 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん( 75歳、女性 )。1人暮らし。脳梗塞( cerebral infarction )の後遺症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折( proximal humerus fracture )と診断され、入院した。
入院後2日。Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。
Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。移動の方法として適切なのはどれか。
入院後2日。Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。
Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。移動の方法として適切なのはどれか。
- 右腕を使って起き上がる。
- しばらく座位をとってから立ち上がる。
- 骨折部の痛みがあるときも歩いてトイレに行く。
- ベッドの高さは腰掛けたときにつま先が床に着くよう調整しておく。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
Aさんは寝た状態で過ごしていることが多いので、急に動くことでめまいが起きたり気分不快になることがあるでしょう。また体を早く動かすことで右上肢が強く痛む可能性もあります。そのため、トイレに行く時にはまず体を起こし、しばらく座位をとってから立ち上がるのが望ましいでしょう。
1、Aさんは右の上腕骨折をしているので、右腕を使って起き上がったら、痛みが強くなります。
3、骨折部の痛みがある時には痛みが強くならないような援助が必要です。痛みがあるのであれば、歩くのではなく車いすを使用するなど他の方法を検討したほうが良いでしょう。
4、ベッドから立ち上がる時には、足底がしっかりと床に付いていないと転倒の原因になります。また足で床を十分に押すことができなければ、立ちあがりにくさにも繋がります。つま先ではなく足底が床につくよう、ベッドの高さを調整する必要があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
上腕骨近位部骨折の保存治療では、臥床・起床動作時に肩関節を安定させるため、バストバンドなどを使って体幹に固定します。
1. →疼痛があったり骨折部位の安静を保つため、右腕を動かさないことが必要です。
2. →日中はベッドに横になって過ごすことが多く、急に起き上がると眩暈や気分不快を生じやすくなるため、ゆっくり起き上がり、しばらく座位をとってから動き始めると良いです。
3. →右上腕の疼痛だけでなく、左不全麻痺もあるため、無理をせずに疼痛が強い際には車椅子を使用するなどの援助が必要です。
4. →転倒予防のため、座位をとった際に足底が床にしっかりと付く高さにベッドを調整する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
上腕骨近位部骨折の保存的治療では、臥床・起床動作時に肩関節を安定
させるため、バストバンドなど体幹に固定します。
痛み・腫れの軽快に応じて可動域訓練を開始し、3週間は固定を行います。
手指の腫れを軽減させるため、手指の運動は積極的に行いますが、
移乗などの軽い運動は痛みの程度をみて手術後1週間頃より開始します。
×1. Aさんは入院2日目であり、骨折した右腕は固定されている状態と
考えられ、骨が結合するまで安静にする必要があります。
○2. ベッドで横になってテレビを観ていることが多いとあり、いきなり
動き始めることは転倒や痛みの増強などの可能性があります。
×3. Aさんは骨折だけではなく後遺症で左不全麻痺もあるため、
無理に動くことは転倒などの危険があります。
痛みがある時は無理をせず、移乗を介助し車椅子でトイレへ移動
することが望ましいです。
×4. 転倒予防のため、坐位や移乗時は下肢でしっかり踏ん張る必要が
あり、そのためには踵まで地面につく高さにベッドを調整する
必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
第107回問題一覧
次の問題(問98)へ