看護師の過去問
第107回
午前 問98
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第107回 午前 問98 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん( 75歳、女性 )。1人暮らし。脳梗塞( cerebral infarction )の後遺症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折( proximal humerus fracture )と診断され、入院した。
Aさんは入院後7日で退院し、介護老人保健施設に入所した。現在はリハビリテーションを行っている。
退所後の再転倒を予防するためのAさんへの指導で適切なのはどれか。
Aさんは入院後7日で退院し、介護老人保健施設に入所した。現在はリハビリテーションを行っている。
退所後の再転倒を予防するためのAさんへの指導で適切なのはどれか。
- 家の中で過ごす。
- 歩幅を小さくして歩く。
- 足関節の底背屈運動をする。
- 就寝前に睡眠薬を内服する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
転倒に注意しながら外で活動を行うことは、ADL維持・亢進につながるほか、自宅に戻った後の実生活の訓練にもなります。生活場所を家の中に限定することは不適切です。
2.誤りです。
歩幅を狭くして歩くことは、逆に転倒のリスクになり得ます。すり足歩行や視線が足元に向いている歩き方も転倒リスクが高まります。
歩幅は広く、踵から着地し、背筋を伸ばした姿勢で歩くことが望ましいです。
3.正解です。
足関節の底背屈運動をすることは、足関節の可動域を維持することに繋がるため、転倒予防に有効です。
4.誤りです。
確かに夜間中途覚醒が見られていますが、睡眠剤にはふらつきなどの副作用があり、転倒を招く恐れがあります。安易に睡眠剤を開始することは不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
×1. 活動範囲が狭まることで、ADL(日常生活動作)が低下する可能性が
あります。リハビリテーションを行っている施設なので、状態に
合わせ、少しずつ活動範囲を広げていくと良いでしょう。
×2. 歩幅が狭い歩行・足元ばかりに視線が落ちている・すり足・つま先から
着地する歩行などは、ちょっとした段差などでつまずきやすく転倒
しやすい歩行です。
○3. 足関節が硬くなると、背屈方向に可動域制限が起こり、
常に爪先立ちのような状態で足首が固ってしまいます。
足が地面に接しづらくなり、立位や歩行が不安定となります。
また、移乗する際に体重がうまくかけられず転倒の原因となるため、
足関節の底背屈運動は効果的です。
×4. 睡眠薬を内服することでふらつきの原因にもなり、夜間や起床時の
転倒リスクを高めることになります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
転倒予防のためには、体の機能が低下しないよう働きかけをする必要があります。足関節の底背運動は関節可動域を保つためにも重要です。足首は歩行時に大きな影響がある部位なので、しっかりと動かすよう指導しておきましょう。
1、家の中だけで過ごしていれば、外での転倒の危険性は低くなるかもしれませんが、体を使う機会が減り、筋力の低下につながってしまいます。それだけでなく、精神的にも良くないことなので、安全に気をつけて活動範囲を広げていくほうが好ましいでしょう。
2、慎重に歩くようにすることは大切ですが、無理に歩幅を小さくして歩く必要はありません。歩幅に気をつけることに意識が向いてしまうと、障害物でつまづきやすくなるなど、転倒の危険が高まる可能性もあります。
4、不眠を訴えている時には睡眠薬を使うことも検討しますが、必要なければ睡眠薬の服用は止めておいたほうが良いでしょう。睡眠薬が日中まで残ってしまうと、昼間の活動性の低下につながりますし、ふらつきにより、転倒の危険が高まります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
第107回問題一覧
次の問題(問99)へ