看護師 過去問
第107回
問121 (午後 問121)
問題文
健康日本21( 第二次 )で平成34年度( 2022年度 )の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第107回 問121(午後 問121) (訂正依頼・報告はこちら)
健康日本21( 第二次 )で平成34年度( 2022年度 )の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。
- 5g
- 8g
- 11g
- 14g
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
健康日本21とは平成12年度より開始された「21世紀における国民健康づくり運動」で、平成25年度より第四次国民健康づくり対策に位置付けられています。
健康日本21(第二次)の基本方針は以下の5つの分野に分かれ、それぞれに目標が設定されています。
① 健康寿命の延伸と健康格差の縮小
② 生活習慣病の発症予防と住所か予防の徹底
③ 社会生活を営むために必要な機能の維持および向上
④ 健康を支え、守るための社会環境の整備
⑤ 生活習慣および社会環境の改善
設問の食塩摂取量については⑤のなかで、8g/日と設定されています。
参照元
:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.htm
(厚生労働省ホームページ)
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
健康日本21( 第二次 )の中で、食生活に関する目標として、
①主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日が
ほぼ毎日の者の割合の増加(平成34年度:80%)
②食塩摂取量の減少(平成34年度:8g)
③野菜と果物の摂取量の増加
(平成34年度:野菜摂取量の平均値350g、
果物摂取量100g未満の者の割合 30% )
を掲げています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
食塩摂取量の減少も目標としており、目標値は8gとされています。
参照元:「健康日本21とは」http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/index.html
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
第107回 問題一覧
次の問題(問122)へ