看護師の過去問
第107回
午後 問153
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
予防接種とは、弱毒化もしくは無毒化した病原体あるいは抗原体成分(ワクチン)を生体に接種し、免疫反応によってその病原体に対する免疫を獲得させることを目的としています。
感染の要素は「感染源」「感染経路」「感受性のある宿主」で、この3つがそろうと感染が成立します。これは「感染の連鎖」と呼ばれ、感染対策の原則はこの連鎖を断ち切ることです。
予防接種は、宿主に感染源への抵抗力を高めさせ、感受性のある状態(免疫を持っていない状態)を解消させることができます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
感染源とは、感染の原因となる細菌やウイルスを持っている人や物、それらに汚染されている食品や器具などのことを言います。対策としては、感染源の除去を行う必要があります。例えば、食中毒になりそうな食品はよく加熱して摂取する、ウイルスに感染している人には近寄らない、感染源を持ち込まないことが大切です。
感染経路とは、細菌やウイルスなどの病原体が体内に入る過程のことを言います。よく聞く「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」などがこれに当てはまります。
「接触感染」は病原体に接触することで伝播します。病原体に汚染されている器具などに接触することで伝播するのもこれにあたります。
「飛沫感染」は咳やくしゃみで病原体が飛沫し伝播することを言います。
「空気感染」は咳やくしゃみなどで病原体が空気中を漂うことで伝播します。「飛沫感染」と「空気感染」の違いは、空気中に漂うか漂わないかの違いです。「空気感染」する病原体の方が小さいため、より空気中を漂いやすいのです。対策は、それぞれの感染経路別に行うことも大切ですが、病原体を持ち込まない、持ち出さない、拡げない、の3つで感染経路を遮断することができます。
感受性のある人はつまり抵抗力の弱い人、高齢者や小児などが挙げられます。これらの人は、抵抗力を高める、例えば十分な栄養・睡眠をとる、予防接種を受けることが重要です。
以上のことより、正解は4です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問152)へ
第107回問題一覧
次の問題(問154)へ