看護師 過去問
第107回
問170 (午後 問170)
問題文
乳歯について正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第107回 問170(午後 問170) (訂正依頼・報告はこちら)
乳歯について正しいのはどれか。
- 6~8か月ころから生え始める。
- 5~7歳ころに生えそろう。
- 全部で28本である。
- う蝕になりにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.2.3.生後6カ月ごろから生えはじめ、2~3歳頃までに上下合わせて20本が生えそろいます。初めに生えてくる歯は、一般的には下の前歯です。下2本、上2本→その上下両隣が生えてきます。
4.乳歯は、永久歯に比べると酸に弱く軟らかいため、齲歯になりやすいといわれています。また、エナメル質や象牙質に厚みがなく、虫歯になると一気に進行してしまうので、しっかりとしたケアが必要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
乳歯は6ヶ月頃から生え始めます。通常、下乳中切歯→上乳中切歯→乳側切歯→第一乳臼歯→乳犬歯→第二乳臼歯の順番で生えます。
2.誤りです。
乳歯は2~3歳頃に生えそろいます。そして6歳頃から永久歯に生え変わっていきます。
3.誤りです。
乳歯は全部で20本です。なお、永久歯は全部で28本(親不知を入れると32本)です。
4.誤りです。
乳歯は柔らかく酸に弱いため、う蝕になりやすいです。また、エナメル質や象牙質が少ないため、う蝕の進行が早いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
1.2.生後6~8ヶ月頃から乳歯が生え始め、3歳頃には全部の乳歯が生えそろいます。
3.左右対称で、上顎に10本、下顎に10本と全部で20本の乳歯が生えます。
4.大人の歯と比較すると乳歯は、エナメル質や象牙質の層が半分ほどしかありません。
エナメル質の硬さも永久歯に比べると何分の一程度なので、シールドが薄くてもろいです。
再生能力(再石灰化)も弱いので、う歯になりすいのです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問169)へ
第107回 問題一覧
次の問題(問171)へ