過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第107回 午後 問209

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
Aさん( 62歳、男性 )。1人暮らし。1週前から感冒様症状があり様子をみていたが、呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症( idiopathic pulmonary fibrosis )による間質性肺炎( interstitial pneumonia )と診断され入院した。

既往歴 : 42歳で糖尿病( diabetes mellitus )と診断された。59歳と61歳で肺炎( pneumonia )に罹患した。
生活歴 : 3年前から禁煙している( 20~59歳は20本/日 )。
身体所見 : BMI17.6。体温38.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧140/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度< SpO2 >91%。両側下肺野を中心に、吸気終末時に捻髪音あり。呼気時は問題ないが、吸気時に深く息が吸えない。ばち状指を認める。
検査所見 : 血液検査データは、白血球13,000/μL、Hb10.5g/dL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン2.5g/dL、随時血糖85mg/dL、CRP13.2mg/dL。動脈血液ガス分析で、pH7.35、動脈血二酸化炭素分圧< PaCO2 >38Torr、動脈血酸素分圧< PaO2 >56Torr。胸部エックス線写真と胸部CTで、下肺野を中心に輪状影、網状影、淡い陰影あり。

Aさんは入院後に呼吸機能検査を受けることになった。換気障害の分類を図に示す。

Aさんの呼吸機能検査の結果で考えられるのはどれか。
問題文の画像
   1 .
A
   2 .
B
   3 .
C
   4 .
D
( 看護師国家試験 第107回 午後 問209 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

2
正解は、1です。

肺機能検査は、呼吸により肺から出入りする空気の量を測って、肺の容積や気道が狭くなっていないかなど呼吸の能力をチェックし、拘束性肺機能障害、閉塞性肺機能障害などについて調べます。

1 拘束性障害です。今回の事例は、該当します。
2 正常値です。
3 拘束性障害と閉塞性障害が併存している混合性障害です。
4 閉塞性障害です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
正解は1です。

呼吸機能検査では、呼吸時の呼気量と吸気量を計測し、呼吸の機能・能力を調べます。

・%肺活量:年齢・身長により計算した予測正常値に対する、空気を自己の最大限思い切り吸入し、思い切り吐いたときの量(努力性肺活量)の割合です。80%以上が正常値です。

・1秒率:努力性肺活量に対する、始めの1秒間に吐き出している空気の量(一秒量)の割合です。

間質性肺炎は、肺の弾力性の低下による「拘束性障害」が起こります。
拘束性障害では、肺活量の低下が起こり、1秒率は変化しません。
よって、表のAが正解となります。

2.(B)は、健康な人の値です。

3.(C)は、呼吸の始めに一気に吐き出すことができないため、一秒率が低下し、肺活量も低下する「混合性障害」の患者の値です。

4.(D)は、 呼吸の始めに一気に吐き出すことができないため、一秒率のみが低下する「閉塞性障害」の患者の値です。

0
正解は1です。
呼吸器機能検査とは、呼吸器の病気が疑われるときに、状態を調べるために行われます。スパイロメーターという機械を用いて「吸ったり・吐いたり」して検査をします。
・肺活量・努力肺活量・一秒量・一秒率・肺拡散能を調べることができます。
1. 正解です。拘束性の時の値です。
2. 正常の値です。
3. 混合性の値です。
4. 閉そく性の値です。
今回の事例は間質性肺炎と書いていますので、「拘束性障害」が疑われますね。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。