看護師の過去問
第108回
午前 問118
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第108回 午前 問118 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病(diabetes mellitus)、高血圧症(hypertension)、便秘症(constipation)で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折(compression fracture)で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6°C、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。
入院後、Aさんに活性型ビタミンD製剤と鎮痛薬、胃薬が追加で処方された。追加された薬の説明は薬剤師から受けていたが、Aさんは病棟看護師に「薬は飲みたくない」と訴えた。
Aさんの訴えに対して病棟看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。
Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病(diabetes mellitus)、高血圧症(hypertension)、便秘症(constipation)で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折(compression fracture)で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6°C、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。
入院後、Aさんに活性型ビタミンD製剤と鎮痛薬、胃薬が追加で処方された。追加された薬の説明は薬剤師から受けていたが、Aさんは病棟看護師に「薬は飲みたくない」と訴えた。
Aさんの訴えに対して病棟看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。
- 医師に相談する。
- 薬を一包化する。
- 服薬の必要性を説明する。
- 服薬に対する思いを聞く。
- 薬剤師に説明してもらう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
医師への報告や相談はもちろん必要ですが、Aさんへの対応やケアにはあたりません。
2.×
薬を一包化しても薬に対する嫌悪感は変わらないと思われます。
3.×
服薬の必要性についての説明することも大切ですが、飲みたくない人に必要性ばかり説明しても余計に飲みたくなくなってしまうかもしれません。
4.〇
まずは服薬に対する思いを聞くことが大切です。患者さんにもいろいろな考えや気持ちがあるでしょう。出ている薬が嫌なのか、内服自体が嫌なのか、薬の形状や大きさが嫌いなのか、副作用がこわい、など飲みたくないということにも人によって理由はさまざまです。
5.4で服薬に対する思いを聞いてから、副作用が気になったりもう少し詳しく薬の事について知りたいというのであれば、薬剤師との面談を調整するのも良いと思われます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
1)×
医師は、必要性があるため薬剤を処方しています。
服薬拒否の場合には、医師に相談することは必要です。しかし、その報告相談の際には、患者さんの想いや服薬拒否の理由なども報告し、検討します。
2)×
薬を一方化することは、飲み間違いや錠剤の紛失がなくなる、また手が不自由で薬を取り出すことが難しいという方には便利です。
Aさんの場合、「薬は飲みたくない」という想いがあります。一方化など、服用したとしたも薬自体を飲みたくないため、直接的な解決方法にはなりません。
3)×
服薬の必要性は、医師や薬剤師から説明されます。Aさんは必要性を理解することはできる状態であり、そのうえで内服を拒否しています。
拒薬の理由を伺ってから、必要であれば説明することもあると思いますが、最優先されません。
4)○
まず、内服に対してどのような想いや不安があるのかを明確にする必要があります。対応はその内容が明らかになってから、介入します。
5)×
薬剤師からの説明はすでに行われています。
その際には訴えなかった想いを、病棟看護師には「内服したくない」と訴えています。
つまり、自分の想いを話すことができる相手だということです。この想いに寄り添えるように、看護師が傾聴します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
第108回問題一覧
次の問題(問119)へ