看護師 過去問
第109回
問16 (午前 問16)
問題文
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問16(午前 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
- 食材は細かく刻む。
- 水分の摂取を促す。
- 粘りの強い食品を選ぶ。
- 頸部を前屈した体位をとる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(解説)
頸部が伸展した状態であると、咽頭と気管が直線になり、誤嚥しやすくなるため、食事介助の際は頸部前屈位が基本になります。頸部前屈させることで、喉頭蓋谷が広がり、咽頭と気管に角度がついて、誤嚥しにくくなります。よって、正解は「4」になります。
(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
1.常食や軟食の副菜をきざむことにより、咀しゃくが不十分でも嚥下することができます、しかし、まとまりが悪いために食塊形成が難しく、誤嚥等の誘因となる危険性が指摘されています。よって、正解には該当しません。
2.水分などさらさらしたものは誤嚥しやすくなるため、とろみをつけます。よって、正解には該当しません。
3.嚥下しやすい食形態としては、食塊の密度が均一でまとまりやすく、付着しにくいものが有利とされています。厚生労働省は、特別用途食品の一種として、「嚥下困難者用食品」の許可基準を示しており、粘りの強い食品ではなく、ゼリー状やムース状、まとまりのよいお粥や柔らかいペースト状などの食品があげられています。よって、正解には該当しません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
解説:食べにくく、誤嚥しやすいものとして、液体のようなさらさらしたもの、乾燥して口の中でバラバラになってしまうもの、口の中に付着したり、粘りが強いものなどが挙げられます。
1、刻み食は口の中でばらばらになってしまうため、誤嚥しやすくなります。
2、水分はさらさらのままでは誤嚥しやすいため、誤嚥の危険のある患者にはとろみをつけて提供するのが、一般的です。
3、粘りの強いものは誤嚥や窒息の原因になるため、避けます。
4、適切な姿勢は顎の下に握りこぶしが縦に1個、または3~4横指が入るやや前屈です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
2 . 水分の摂取を促す際にはとろみをつけて促すことが適切なので、不正解です。
3 . 粘りの強い食品は窒息する危険性があるため、不正解です。
4 . 頸部が後屈していると、気道へ食物が入りやすくなってしまうため、前屈姿勢を促すことが大切です。よって、正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問17)へ