看護師の過去問
第109回
午前 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第109回 午前 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

手術後に無排卵になるのはどれか。
  • 脳下垂体全摘出術
  • 単純子宮摘出術
  • 低位前方切除術
  • 片側卵巣切除術

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:1
(解説)
下垂体は、成長ホルモン、プロラクチン、副腎皮質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモンなどのホルモンを分泌する役割があります。この中でも性腺刺激ホルモンは、男性では精子形成、女性では月経を調節する役割があります。下垂体摘出は、主に下垂体腫瘍の治療で行われることが多く、下垂体を摘出することによるホルモンの分泌低下で、無排卵になる可能性があります。したがって、正解は「1」となります。
(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
2.単純子宮摘出術:子宮体がんの治療で行われます。卵巣を摘出しない限り、排卵は行われるため、無排卵にはなりません。よって、正解には該当しません。
3.低位前方切除術:直腸がんに対する手術療法のひとつです。合併症としては、術後感染やイレウスのほかに排尿障害、排便障害、勃起障害や射精障害などの性機能障害があります。これはリンパ節郭清時に自律神経を損傷した際に起こるもので、ホルモンの分泌とは関与していません。よって、正解には該当しません。
4.片側卵巣切除術:残存している卵巣より排卵が行われるため、無排卵にはなりません。よって、正解には該当しません。

参考になった数2

02

正答:1

解説:
1、脳下垂体はGH(成長ホルモン)、PRL(プロラクチン)、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)、TSH(甲状腺刺激ホルモン)などのホルモンを分泌します。プロラクチン、性腺刺激ホルモンは排卵に関係するホルモンで、摘出術に伴う分泌低下は、無月経や不妊の原因となります。
下垂体腺腫は脳下垂体腫瘍の中でも最も多い良性の腫瘍で、経鼻的または開頭手術にて腫瘍を取り除きます。

2、子宮がん、子宮筋腫、子宮内膜症、胞状奇胎などが適応となり、膣式または開腹にて、子宮と両側付属器(卵管、卵巣)を摘出します。月経はなくなりますが、卵巣を摘出しない限り、ホルモンは正常に分泌されます。

3、大腸がんの外科的治療の一つで、直腸下部のがんに肛門括約筋温存直腸切除(低位前方切除術)が適応となります。起こりやすい術後合併症としてはイレウス、排尿障害、性機能障害(自律神経損傷による勃起障害、射精障害など)、排便障害などです。神経損傷による性機能障害のため、ホルモン異常はみられません。

4、片側の卵巣を摘出しても、もう一方が残っていれば、機能を代償するため、ホルモン異常や無排卵は起こりません。

参考になった数1

03

排卵は視床下部、脳下垂体からでるホルモンによって起こります。脳下垂体を全摘出することにより、排卵必要なホルモンが出なくなるので、無排卵になる可能性があります。よって、1 .脳下垂体全摘出術が正解です。

2 .単純子宮摘出術を行っても、月経はなくなりますが、排卵されるため、×。
3 .低位前方切除術とは、直腸がんの手術の1つです。直腸を切除し、肛門管と口側腸管を吻合し、永久人工肛門ではなく、肛門機能を温存する、手術です。よって、排卵とは関係ないため、×。
4 .片側卵巣切除術は片方の卵巣を摘出しますが、もう片方の卵巣が残っているため、排卵は行われます。よって、×。

参考になった数0