過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第109回 午前 問120

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん( 75 歳、女性)は、脂質異常症( dyslipidemia )と高血圧症( hypertension )で通院中で、定期受診のため、外来待合室で順番を待っていた。Aさんは、待合室の雑誌を取ろうと立ち上がり、歩こうとしたところ、右足が思うように動かず引きずって歩いた。外来看護師が声をかけると、Aさんは「らいじょうぶ」と返答したが、ろれつが回らなかった。
Aさんは、2 か月間のリハビリテーションの結果、健側をつかってベッド上で端坐位ができるようになり、補装具をつければ軽介助で歩行できる状態まで回復した。退院後はベッド柵をつけた介護用ベッドを設置し、自宅で生活をする予定である。Aさんが自宅で使用する介護用ベッドの柵の配置を図に示す。
ベッド柵の配置で適切なのはどれか。
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 看護師国家試験 第109回 午前 問120 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

1
正解は、1です。

Aさんは、右足を引きずっていたことから右下肢が患側、左上下肢は健側だと考えられます。自分の力で端坐位になることができ、かつ安全に配慮した柵の位置を考えなければなりません。

1の柵の位置は、左側の頭元に1つと右側全体に柵があります。右側が患側の場合、起き上がるときは、左側の頭元の柵をもって起き上がります。また、右側全体の柵は転落予防に大切になります。よって、この柵の位置は正しいと言えます。

2の柵の位置は、右側の頭元に1つと左側の足元に1つにあります。まず、左側の足元に柵があるので、柵が邪魔になり健側の方に端坐位になれません。また、右側は患側なので、右側へ端坐位になって座ることが難しいため、この柵の位置は正しくありません。

3の柵の位置は、左側全体に柵があります。2にも書きましたが、右下肢に麻痺がある場合、左側に端坐位になるのが自然なので、この柵の位置は適切ではありません。

4の柵の位置は、左右の足元に柵があります。この位置に柵があると、起き上がるときに持つところがなく、かつ下肢を下すのに妨げられてしまいますので、適切ではありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
正解:1
(解説)
Aさんは「右足をひきずっていた」との情報があり、患側は右側、健側は左上下肢と考えられます。すなわち、端坐位になるときのことを考えた際、健側である左上肢を使って左側の柵を握って起き上がると考えられます。また、患側である右側は、身体を支えたりすることが困難であると考えられるため、右側全体に柵をしてあると転倒転落予防になります。よって、最適なベッド柵の位置は「1」となります。

(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
2について:まず、ベッドの頭部側の右側に柵が設置してありますが、右側は患側であるため、端坐位になることは難しいと考えられます。また、健側である左側にも柵が設置してありますが、足元になるため、端坐位になるためには使いにくい場所にあります。よって正解には該当しません。

3について:健側である左側全体に柵がしてあります。この状態では、端坐位になることができません。また、患側である右側に柵がひとつもないため、転倒転落のリスクがあります。よって正解には該当しません。

4について:両側の足元に柵が設置してありますが、端坐位になるために柵を使用できず、また下肢の妨げになる可能性があります。よって、正解には該当しません。

0
正解は、1です。

Aさんは、右足が患側となり、左上下肢が健側となります。健側をつかってベッド上で端坐位にするには、ベッドの左側につかまりながら端坐位になるので、1の配置が正しいです。ベッドの右側は、安全面からベッドの柵を2か所設置します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。