看護師 過去問
第109回
問156 (午後 問156)
問題文
母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第109回 問156(午後 問156) (訂正依頼・報告はこちら)
母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
- 妊娠満 22 週以後の死産率
- 周産期死亡率
- 乳児死亡率
- 死産率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
であるため×。
2 . 周産期死亡率=年間周産期死亡数÷(年間出生数+年間の妊娠満22週以後の死産数)×1000
であるため×。
3 .乳児死亡率=年間乳児死亡数÷年間出生数×1000
であるため、〇。
4 . 死産率=年間死産数÷年間出産数×1000
であるため、×。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
1、妊娠満22週以降の死産率は、「年間の妊娠満22週以降の死産数」を、「年間出生数」と「年間の妊娠満22週以後の死産数」を足したもので割り、1000をかけて算出します。
この時、分母は「年間出生数」と「年間の妊娠満22週以後の死産数」を足したものになるので、不正解です。
2、周産期死亡率は、「年間周産期死亡数」を「年間出生数」と「年間の妊娠満22週以後の死産数」を足したもので割り、1000をかけて算出します。
この場合の分母も「年間出生数」と「年間の妊娠満22週以後の死産数」を足したものになるので、不正解です。
3、乳児死亡率は、「年間乳児死亡数」を「出生率」で割り、1000をかけたものです。
分母が「出生率」であるため正解です。
4、死産率は、「年間死産数」を「年間出産数」で割り、1000をかけたものです。
この時の「年間出産数」は、「出生数」と「死産数」を合わせたものを指します。
よって、分母が「年間出産数」であるため不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
乳児死亡率
年間乳児死亡数÷年間出生数×1000
1.妊娠満22週以後の死産率(総数・自然・人工)
年間の妊娠満22週以後の死産数(総数・自然・人工)÷
年間出生数+年間の妊娠満22周以後の死産数×
1000
2.周産期死亡率
年間周産期死亡数÷
年間出生数+年間の妊娠満22週以後の死産数×1000
4.死産率
年間死産数÷年間出産数(出生数+死産数)×1000
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問155)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問157)へ