過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第110回 午前 問95

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
Aさん( 26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性白血病( acute leukemia )を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。
身体所見:意識清明、体温 37.2℃、呼吸数 17/分、脈拍 124/分、血圧 96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2> 97%( room air )、両下肢に散在する出血斑あり。
検査所見:Hb 5.1g/dL、白血球 44,960/μL、血小板 1.5万/μL、総ビリルビン 1.1mg/dL、尿素窒素 19.4mg/dL、クレアチニン 0.76mg/dL、CRP 2.2mg/dL。
胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。

Aさんは急性骨髄性白血病( acute myeloid leukemia )と診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針となった。
Aさんの造血幹細胞移植で正しいのはどれか。
   1 .
Aさんと骨髄提供者の性別が一致している必要がある。
   2 .
移植後2週間で退院できる。
   3 .
移植前処置が必要である。
   4 .
手術室で行う。
( 看護師国家試験 第110回 午前 問95 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

正解は3「移植前処置が必要である」です。

骨髄移植は、ドナーから骨髄細胞を採取し、これを患者の静脈内に注入する治療のことを言います。原因となる腫瘍細胞を放射線と抗がん剤で死滅させ、代わりに健康な人の骨髄液中の造血幹細胞を移植します。

1.骨髄移植をするためには白血球の型であるHLAが一致していることが必要です。患者とドナーの性別や血液型は一致していなくてもHLAが一致していれば骨髄移植は可能です。

2.骨髄移植を行ってから、移植した細胞が血液を作り出すまでに2~3週間かかります。それ以降も拒絶反応や移植後の臓器回復の経過をみる必要があります。骨髄移植を行ってから少なくとも1か月は入院が必要です。

3.骨髄移植を行う前に1週間程度かけて大量抗がん剤投与や全身放射線照射などを行います。これを前処置と言います。

4.骨髄移植はドナーから採取した骨髄液を点滴で患者の静脈内へ投与します。イメージとしては輸血を行っているような感じです。なので患者の部屋で行います。麻酔なども必要ありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

正解は3です。

造血幹細胞移植とは、化学療法や放射線治療で骨髄にあるがん細胞を正常細胞とともに破壊した後、赤血球や白血球などの血液細胞の元となる造血幹細胞を体内に移植する方法です。

患者自身の造血幹細胞を使用する「自家造血幹細胞移植」と、ドナーから提供された造血幹細胞を使用する「同種造血幹細胞」の二つの方法があります。

1.同種造血幹細胞の移植の場合はドナーの性別ではなく白血球の抗原型(HLA)が一致しなければいけません。

2.移植した造血幹細胞は1~2週間ほどで骨髄に生着します。生着するまでは白血球が極端に少ない状態にあるため、感染予防クリーンルームなどの防護環境にて過ごします。

そのため、移植後2週間では退院できません。生着後もリハビリや薬剤調整も必要であるため入院期間は一般的に1~2か月かかります。

3.移植前処置とは、大量化学療法や全身の放射線治療などで、移植の1週間ほど前から開始されます。前処置を行いことにより患者にある白血病などの腫蕩細胞を減少させたり、患者の免疫を十分抑制し移植した細胞を拒絶しないようにします。

4.造血幹細胞移植は点滴にて投与するため、手術室ではなく、適切な処理を行った無菌室にて経静脈的に投与されます。

0

正解: 3. 移植前処置が必要である。

<造血幹細胞移植>

化学療法や放射線療法で効果が得られない血液がん等に対して、赤血球、白血球、血小板のおおもとになる幹細胞を移植する方法です。

患者自身の造血幹細胞を用いる場合は「自家造血幹細胞移植」、健康なドナーの造血幹細胞を用いる場合は「同種造血幹細胞移植」といいます。

移植前処置が必要で、がん細胞を死滅させるためと、免疫抑制し幹細胞の生着を助けるために、強力な抗がん剤治療全身放射線照射を行う必要があります。

1. →同種移植の場合、性別は一致している必要はありません。患者とドナーのHLA(ヒト白血球抗原)のタイプが一致している必要があります。

2. →移植後、幹細胞が骨髄に流れ着き、再び血液細胞を造り出す(生着)状態となり、大きな合併症もなく、体力も回復した頃に退院となります。通常、移植後2〜4ヶ月で退院となります。

4. →手術室ではなく病室で、造血幹細胞が含まれた細胞液を静脈から点滴で投与します。

幹細胞が生着するまでの移植後数週間は、クリーンルームで過ごすこととなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。