過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

看護師の過去問 第110回 午前 問94

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
Aさん( 26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血斑ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性白血病( acute leukemia )を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。
身体所見:意識清明、体温 37.2℃、呼吸数 17/分、脈拍 124/分、血圧 96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2> 97%( room air )、両下肢に散在する出血斑あり。
検査所見:Hb 5.1g/dL、白血球 44,960/μL、血小板 1.5万/μL、総ビリルビン 1.1mg/dL、尿素窒素 19.4mg/dL、クレアチニン 0.76mg/dL、CRP 2.2mg/dL。
胸部エックス線:縦郭・心陰影・肺野に異常なし。

Aさんの骨髄穿刺の30分後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。
   1 .
経皮的動脈血酸素飽和度
   2 .
穿刺部の止血状態
   3 .
下肢の運動障害
   4 .
眼瞼結膜
( 看護師国家試験 第110回 午前 問94 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

正解は2「穿刺部の止血状態」です。

国家試験だけでなく、臨床に出てからも採血データを目にすることはよくあります。細かい数値まで暗記する必要はありませんが、大まかな値は暗記する必要があります。Aさんの採血データを見て、

①高度な貧血がみられる

②血小板の値が非常に低い

③白血球の値が異常に高く炎症反応も高い

この3点は判断できるくらいの知識は必要です。理想としては

④総ビリルビンが若干高め

⑤尿素窒素、クレアチニンは正常範囲内

ここまで判断できれば立派です。

1.骨髄穿刺は骨の中にある骨髄液を採取する検査です。通常は局所麻酔をしてから骨髄穿刺針という太い針を骨まで刺します。呼吸状態に変化がみられる検査ではありません。検査前の呼吸状態に異常が無く、胸部レントゲンで異常もみられないことから、経皮的動脈血酸素飽和度の値は優先度は低いです。

2.Aさんは血小板の値が非常に低く、下肢に出血斑がみられている状態です。骨に刺せるほどの太い針を刺せばある程度出血することは予測されます。その出血がしっかり止血できたかどうかの確認は非常に重要な観察項目です。

3.骨髄穿刺により神経を傷つけた場合に下肢の痺れなどの症状がみられることはあります。ですが検査後30分後の観察すべき項目としては優先度は低いです。

4.眼瞼結膜は貧血の時に蒼白になります。Aさんは採血データからもともと高度な貧血がありますので、検査前から眼瞼結膜は蒼白であったと考えられます。検査後30分後の観察項目としては優先度は低いです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

正解は2です。

骨髄穿刺とは胸骨または腸骨に針を刺し、骨の中の骨髄組織を採取する検査です。

合併症には穿刺部位の出血、疼痛、血腫の形成、麻酔によるアレルギー、神経の損傷、感染症などがあります。

検査後は安静を原則とし検査後1時間は仰向けで穿刺部位を圧迫します。

1.胸部からの穿刺の場合、誤って肺を穿刺した場合には経皮的動脈血酸素飽和度は急速に低下します。また、薬剤的なアレルギーや髄液採取によるショックの場合も経皮的動脈血酸素飽和度は低下します。しかし、その場合は検査直後から症状が現れ、検査後30分後に出現は考えにくいため、優先度は低いです。

2.穿刺部からの出血は合併症としても多く、重要な観察項目です。

検査後は1時間程度は安静にし、止血のために穿刺部を圧迫します。

Aさんは血小板の値が低いため、血が止まりにくい状態にあると考えられるので、より注意が必要です。

3.骨髄穿刺の合併症として神経の損傷があり、下肢の運動障害は十分に観察しないといけませんが、検査後30分の時点での優先度は低いです。

一過性のしびれや知覚鈍麻もみられる可能性もあるため安静後初回歩行時は付き添い、転倒などに注意します。

4.眼瞼結膜や眼球の蒼白は貧血や出血によるショックの症状として出現します。

Aさんはヘモグロビンが5.1g/dLと低値であり貧血の状態であり、眼瞼結膜はもとより蒼白傾向にあります。検査後30分の観察項目としては優先度は低いです。

0

正解: 2. 穿刺部の止血状態

骨髄穿刺の合併症

①疼痛 ②穿刺部の出血や血腫 ③麻酔薬によるアレルギー ④穿刺部からの感染 など

検査後は、30分〜1時間程度、穿刺部を圧迫止血し安静にする必要があります。

Aさんは血小板数が少ないことからも、止血されたことを確認してから、安静を解除する必要があります。

1. →麻酔薬によるアレルギー症状や血液・体液喪失によるショックであればSpO2を測定する必要がありますが、これらの症状はもっと早期に出現します。

検査後30分間、状態が安定していたのであれば、この時点でのSpO2測定の優先度は低くなります。

3. →骨髄穿刺では、神経損傷の合併症として下肢の痺れ等を起こす可能性もありますが、検査30分後の観察項目として優先度は低いです。

4. →眼瞼結膜は、検査30分後の観察項目として優先度は低いです。貧血の症状によって、眼瞼結膜が蒼白することがあります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この看護師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。