看護師の過去問
第110回
午後 問203
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解: 1. セロトニン 3. バソプレシン
1. →セロトニンは、神経伝達物質の一つで、血管収縮作用や昇圧作用があります。
2. →ヒスタミンは、神経伝達物質の一つで、血管拡張、血管透過性の亢進、気管支平滑筋の収縮、消化管の収縮、胃酸分泌促進などの作用があります。
3. →バソプレシンは、下垂体後葉から分泌されるホルモンで、抗利尿、血圧上昇の作用があります。
4. →ブラジキニンは、生理活性ペプチドで、血管拡張、降圧、内臓平滑筋の収縮などの作用があります。
5. →心房性ナトリウムペプチドは、心房で合成されるホルモンで、腎臓での利尿促進、血管拡張、降圧の作用があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
「3」が正解です。
バソプレシンは抗利尿ホルモン(ADH)とも呼ばれ、尿量を調節する作用を持ちます。血管平滑筋に作用して、末梢血管を収縮させて血圧を上昇させます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は1と3です。
1.セロトニンとは脳内の神経伝達物質のひとつです。他の脳内伝達物質の情報を調整して、精神を安定させる働きがあります。セロトニンが分泌されると、交感神経が優位に働くため、血圧や代謝が上がります。
2. ヒスタミンは、血圧降下、血管透過性亢進、血管拡張、平滑筋収縮などの薬理作用があり、アレルギー反応や炎症の発現に介在物質として働きます。
3.バソプレシンは抗利尿ホルモン、血圧上昇ホルモンとも呼ばれます。
4.ブラジキニンは、血管拡張による血圧低下、内臓平滑筋の収縮などの作用があります。
5.心房性ナトリウムペプチドは主に心房で合成され、腎臓に働き利尿を促進すると同時に、末梢血管を拡張し、血圧を低下させる作用を持ちます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問202)へ
第110回問題一覧
次の問題(問204)へ