看護師の過去問
第111回
午後 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第111回 午後 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

大腸の狭窄による便秘はどれか。
  • 器質性便秘
  • 痙攣型便秘
  • 弛緩型便秘
  • 直腸性便秘

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

便秘は原因により、機能性便秘、器質性便秘、薬剤性便秘、症候性便秘にそれぞれ分類されます。

機能性便秘は、さらに弛緩型便秘、痙攣型便秘、直腸性便秘に分類されます。

選択肢1. 器質性便秘

○:正しい

器質性便秘は、大腸がんやイレウスなどの基礎疾患が存在し、大腸が狭窄することで引き起こされます。

選択肢2. 痙攣型便秘

×:誤り

痙攣型便秘は、副交感神経の過度の興奮によって腸管の痙攣性収縮が起こり、便の通過が障害される便秘です。

選択肢3. 弛緩型便秘

×:誤り

弛緩型便秘は、大腸の蠕動運動が低下することで引き起こされます。

大腸に糞便が留まる時間が長くなり、通常より水分が多く吸収されることで、便が硬くなります。

選択肢4. 直腸性便秘

×:誤り

直腸性便秘は、便意を我慢する習慣や、下剤浣腸の乱用で排便反射が減弱し、直腸内に便が到達しても便意を感じないことで引き起こされます。

参考になった数1

02

正解はです。

便秘は、排便回数の減少、困難さ、硬便、不完全な排便の感覚などを呈する症状のことで、いくつかの種類に分けられます。

各選択肢については以下の通りです。

1.器質性便秘は、腸の通過障害(腫瘍、癒着、炎症、潰瘍など)もしくは腸管以外の器質的疾患により、物理的に通過障害が起こった場合に起こる便秘です

2.痙攣型便秘は、副交感神経の過緊張により、腸管が痙攣性に収縮し、便の移送が妨げられることで生じるもので、ストレスや下剤の連用などが原因です。

3.弛緩型便秘は、体質や栄養不足などが原因となって大腸の運動や緊張が低下することで便の通過が遅延し、水分が吸収されることで硬便になり、便秘となります。

4.直腸性便秘は排便刺激を無視することで、直腸の感受性が低下し、直腸内に便が溜まっても便意が起きなくなることで発症します。

参考になった数0

03

1 正解

器質性便秘とは、腸の通過障害(腫瘍・狭窄・炎症・潰瘍など)や腸管以外の器質的疾患によっておこる便秘です。

2 不正解

痙攣型便秘とは、副交感神経の過緊張によって生じる便秘です。

3 不正解

弛緩型便秘とは、体質や栄養不足等により大腸の運動が低下することで生じる便秘です。

4 不正解

直腸性便秘とは、排便刺激を無視することで生じる便秘です。

参考になった数0