看護師 過去問
第112回
問1 (午前 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第112回 問1(午前 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
  • 19.4歳
  • 24.4歳
  • 29.4歳
  • 34.4歳

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

令和2年(2020年)の人口動態統計より、平均初婚年齢は夫が31.0歳、妻が29.4歳です。尚、令和3年(2021年)の平均初婚年齢は、夫が31.0歳、妻が29.5歳と前年より上昇しています。その背景には、若い年齢層を中心に結婚の必然性の欠如、経済的状況が結婚に大きな影響を与えることや仕事(学業)の重視といった理由があげられています。

選択肢1. 19.4歳

上記解説により誤りです。

選択肢2. 24.4歳

上記解説により誤りです。

選択肢3. 29.4歳

正解です。

選択肢4. 34.4歳

上記解説により誤りです。

参考になった数4

02

令和2年(2020年)の人口動態統計より、平均初婚年齢は夫が31.0歳、妻が29.4歳であり、夫妻ともに平均初婚年齢は前年より低下しています。

初婚の妻の年齢のピークは20年前からあまり変わっていませんが、低い年齢層の割合が減少し、高い年齢層の割合が増加している傾向があります。

選択肢1. 19.4歳

上記説明より、誤りです。

選択肢2. 24.4歳

上記説明より、誤りです。

選択肢3. 29.4歳

正解です。

選択肢4. 34.4歳

上記説明より、誤りです。

参考になった数2

03

令和2年の人口動態統計における平均初婚年齢は夫31.0歳、妻29.4歳です。

選択肢1. 19.4歳

不正解です。

 

選択肢2. 24.4歳

不正解です。

選択肢3. 29.4歳

正解です。

 

選択肢4. 34.4歳

不正解です。

まとめ

令和2年(2020年)の人口動態統計の結果では、婚姻件数は前年より減少しています。

平均初婚年齢では、夫は前年の31.2歳より低下、妻は前年29.6歳より低下しており、夫と妻ともに前年よりも低下している結果でした。

参考になった数0