看護師 過去問
第113回
問70 (午前 問70)
問題文
Aさん(90歳、男性)は要介護3となり、長男(60歳)と同居することになった。長男は「親を介護することがこんなに大変だとは思わなかった。親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」と訪問看護師に話した。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問70(午前 問70) (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(90歳、男性)は要介護3となり、長男(60歳)と同居することになった。長男は「親を介護することがこんなに大変だとは思わなかった。親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」と訪問看護師に話した。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
- 高齢者の介護方法について説明する。
- 訪問看護の時間中に長男に外出を促す。
- Aさんの短期入所サービスの利用を勧める。
- 親の介護をしている介護者の了解を得て長男に紹介する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
訪問看護師の対応で最も適切なのは、「親の介護をしている介護者の了解を得て長男に紹介する。」です。
そのほかの選択肢は、長男の訴えから求められているニーズとずれています。
不正解です。
今回の場合、長男は介護方法について悩んでいるとは読み取れません。
不正解です。
長男の訴えから親の介護への精神的な負担を感じていることが分かりますが、一時的な外出で長男が負担に感じている根本原因が解決するわけではありません。
不正解です。
長男の訴えからすぐに短期入所サービスの利用を勧めるのは時期尚早であり、話し合いを重ねる必要があります。
正解です。
長男の発言から、親を介護することに精神的な負担を感じていることがわかります。
したがって、親の介護をしている介護者の了解を得て長男に紹介することで他者と気持ちを共有し精神的な負担を軽減できる可能性があります。
長男の発言から親の介護について精神的な負担があることを読み取り、長男が感じている負担を軽減するアプローチは何かを考えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「親の介護をしている介護者の了解を得て長男に紹介する。」です。
介護方法について説明することは役に立つこともありますが、長男が訴えているのは精神的な負担です。
単に方法を教えるだけでは解決に繋がりにくいです。
長男に外出を促すことは一時的に気分転換になる可能性はありますが、持続的な介護負担の軽減には不十分です。
介護者の負担を根本的に減らすためには、定期的な休息が必要です。
短期入所サービスの利用を勧めるにはまだ早い段階のため、不適切です。
「親が衰えてつらいと感じるのは自分だけだろうか」と訪問看護師に話しているため、他の介護者の経験を共有することは有用です。
よって適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問71)へ