看護師 過去問
第113回
問132 (午後 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問132(午後 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

膵管と合流して大十二指腸乳頭(Vater<ファーター>乳頭)に開口するのはどれか。
  • 肝管
  • 総肝管
  • 総胆管
  • 胆囊管

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、3 総胆管です

 

胆嚢、胆道を理解しておく必要があります。

胆道は、肝内の毛細胆管から十二指腸乳頭部までの胆汁排泄経路を定義しています。

毛細胆管、小葉間胆管、総肝管、胆嚢、胆嚢管、総胆管などからなります。

 

選択肢1. 肝管

肝臓で合成された胆汁は、右肝管と左肝管の肝管に合流します。

選択肢2. 総肝管

肝臓から出た肝管は、右肝管と左肝管が合流し総肝管となります。

選択肢3. 総胆管

総胆管は膵頭で主膵管と合流し、十二指腸に開口します。

総胆管と主膵管の十二指腸への開口部をファーター乳頭といいます。

 

 

選択肢4. 胆囊管

胆嚢から出た胆嚢間は、総肝管と合流して総胆管となります。

まとめ

胆嚢は、肝臓で作られた胆汁を溜めたり、濃縮したりします。

収縮することによって十二指腸への排出をしており、胆道を介してつながっています。

 

オッディ括約筋によって、胆汁と膵液の十二指腸への流出が調整されます。

参考になった数0

02

総胆管が膵管と合流して大十二指腸乳頭(Vater<ファーター>乳頭)に開口することによって、胆汁と膵液が十二指腸へ排出されます。

この機能は、消化を促進する役割を果たしています。

選択肢1. 肝管

肝管とは、肝臓から胆汁を運ぶ管のことをいい、右肝管、左肝管、総肝管があります。

肝管が大十二指腸乳頭に開口することはないため、適切ではありません。

選択肢2. 総肝管

総肝管は、胆囊管と合流して総胆管となります。

総肝管が大十二指腸乳頭に開口することはないため、適切ではありません。

選択肢3. 総胆管

総胆管は、主膵管と合流して大十二指腸乳頭(Vater<ファーター>乳頭)に開口します。

よって、この選択肢は適切です。

 

 

選択肢4. 胆囊管

胆嚢管とは、胆嚢から胆汁を運ぶ管のことをいい、総肝管と合流して総胆管となります。

大十二指腸乳頭に開口することはないため、適切ではありません。

まとめ

膵管には、主膵管副膵管があります。

 

主膵管は、問題にもあったように、総胆管と合流して十二指腸の大十二指腸乳頭(Vater<ファーター>乳頭)に開口します。

また、副膵管は小十二指腸乳頭に開口するため、正しく理解しておきましょう。

参考になった数0

03

正解は「総胆管」です。

総胆管は膵管と合流して大十二指腸乳頭(Vater乳頭)に開口し、胆汁と膵液が十二指腸へ排出されます。

これにより、消化が促進されます。

 

選択肢1. 肝管

肝管は肝臓から胆汁を運ぶ管であり、総胆管に合流する前の段階にありますが、大十二指腸乳頭に直接開口するわけではありません。

 

選択肢2. 総肝管

総肝管は右肝管と左肝管が合流して形成され、胆嚢管と合流して総胆管になります。

しかし、総肝管自体は膵管と合流せず、大十二指腸乳頭に開口することもありません。

 

選択肢3. 総胆管

総胆管は膵管と合流して大十二指腸乳頭に開口します。

胆汁はここから十二指腸に排出され、脂肪の消化に重要な役割を果たします。

 

選択肢4. 胆囊管

胆嚢管は胆嚢から総胆管に胆汁を送る管ですが、直接大十二指腸乳頭に開口することはありません。

 

まとめ

総胆管は膵管と合流して大十二指腸乳頭に開口し、胆汁と膵液を十二指腸に排出します。

この機能は消化において重要な役割を果たしており、脂肪の消化や膵液による消化酵素の働きを助けます。

参考になった数0