看護師 過去問
第113回
問133 (午後 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問133(午後 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

正期産となる出産時期はどれか。
  • 妊娠35週0日から39週6日
  • 妊娠36週0日から40週6日
  • 妊娠37週0日から41週6日
  • 妊娠38週0日から42週6日

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3 妊娠37週0日から41週6日

 

正期産とは妊娠37週0日から41週6日の出産のことをいいます。

 

選択肢1. 妊娠35週0日から39週6日

妊娠35週0日から39週6日は早産に分類されます。

 

早産の定義は以下のとおりです。

妊娠22週0日から妊娠36週6日まで

選択肢2. 妊娠36週0日から40週6日

妊娠36週0日から40週6日は早産に分類されます。

 

早産の定義は以下のとおりです。

妊娠22週0日から妊娠36週6日まで

選択肢3. 妊娠37週0日から41週6日

妊娠37週0日から41週6日は正産期に分類されます。

 

正産期の定義は以下のとおりです。

妊娠37週0日から41週6日の出産

 

選択肢4. 妊娠38週0日から42週6日

妊娠38週0日から42週6日は過産期に分類されます。

 

過産期の定義は以下のとおりです。

過期産とは妊娠42週以降に分娩にいたるもの

まとめ

 

正期産:妊娠37週0日から41週6日の出産

早産:妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産

過期産:妊娠42週以降の出産

参考になった数0

02

正期産とは、「妊娠37週0日から41週6日」の出産を指します。

 

選択肢1. 妊娠35週0日から39週6日

「妊娠22週0日から36週6日」が早産と定義されており、「妊娠35週0日から39週6日」には早産に該当する期間が含まれているため、適切ではありません。

 

選択肢2. 妊娠36週0日から40週6日

「妊娠22週0日から36週6日」が早産と定義されており、「妊娠36週0日から40週6日」には早産に該当する期間が含まれているため、適切ではありません。

 

選択肢3. 妊娠37週0日から41週6日

「妊娠37週0日から41週6日」が正期産と定義されているため、この選択肢は適切です。

選択肢4. 妊娠38週0日から42週6日

「妊娠42週0日以降」は過期産と定義されており、「妊娠38週0日から42週6日」には過期産に該当する期間が含まれているため、適切ではありません。

 

まとめ

出産週数によって胎児の成長はかなり異なるため、早期産の場合、赤ちゃんの健康に影響を及ぼすおそれがあります。

例えば、28週未満での出産は、赤ちゃんが『精神発達遅延』や『脳性麻痺』になる危険性があり、また、網膜が未発達のため『未熟児網膜症』を起こす確率が高くなります。

さらに、34週未満だと肺機能が未熟なために『新生児呼吸窮迫症候群』を起こしやすくなるなど、数多くのリスクが挙げられます。

 

過期産の場合、胎児が順調に発育し続けて巨大児(出生体重が4,000g以上)になる可能性があります。

巨大児になると、出産時に赤ちゃんの肩がなかなか出てこなかったり、生まれてくる時に鎖骨骨折などの外傷を引き起こすおそれがあります。

その他にも、胎盤の老化により胎盤の機能が低下し、胎児が栄養・酸素不足に陥ったり、『胎便吸引症候群』という重い呼吸障害をまねく危険性もあります。

参考になった数0

03

正解は「妊娠37週0日から41週6日」です。

正期産は、妊娠37週0日から妊娠41週6日までの間に行われる出産を指します。

この期間に出産することが、母体および新生児にとって最も安全な時期とされています。

選択肢1. 妊娠35週0日から39週6日

妊娠35週は早産に該当します。

選択肢2. 妊娠36週0日から40週6日

妊娠36週は早産に該当します。
 

選択肢3. 妊娠37週0日から41週6日

妊娠37週0日から41週6日までが正期産に該当し、胎児が十分に成長し、出産に適した時期です。

選択肢4. 妊娠38週0日から42週6日

妊娠42週以降の出産は「過期産」となり、胎児にリスクが高まるため、正期産の範囲には含まれません。

まとめ

正期産は妊娠37週0日から41週6日までの間に行われる出産です。

この期間に出産することが、胎児が十分に成熟し、母体にも負担が少なく、安全な出産が期待できる時期とされています。

参考になった数0