看護師 過去問
第113回
問136 (午後 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問136(午後 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。
  • 鉄剤
  • 抗血小板薬
  • 冠血管拡張薬
  • プロトンポンプ阻害薬

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2 抗血小板薬です

術前には休薬が求められる薬剤は多くあります。

抗血小板薬は術中の出血リスクを高めるため休薬が必要です。

選択肢1. 鉄剤

貧血の患者においては鉄剤を服用することがあります。

鉄剤は内服を継続しても問題ないため休薬の必要はありません。

選択肢2. 抗血小板薬

抗血小板薬の内服は出血のリスクとなります。

アスピリンやクロピドグレルなどは抗血小板薬に分類されます。

血液がサラサラになることで、術中の出血が止血困難となり、多量出血の原因となるため休薬対象となります。

選択肢3. 冠血管拡張薬

冠血管拡張薬は冠動脈の血管を拡張し血流を改善する薬です。

心負荷を低減するために冠血管拡張薬は休薬の必要はありません。

 

選択肢4. プロトンポンプ阻害薬

プロトンポンプ阻害薬は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの治療に使用されます。

術前の休薬の必要はありません。

まとめ

術前の休薬は主に抗血栓薬や降圧薬、女性ホルモン関連薬があります。

抗血栓薬を服用している患者が出血の可能性がある手術を受ける際には、多量出血を防ぐために事前に休薬する必要があります。

参考になった数0

02

手術中の易出血を予防するため、抗凝固薬や抗血小板薬は、術前の休薬、薬剤の変更が必要になる場合があります。
 

選択肢1. 鉄剤

貧血がある患者は、手術の出血による貧血の悪化を防ぐため、術前から鉄剤が処方されることがあります。

この場合、術前に休薬する必要はありません。
 

選択肢2. 抗血小板薬

抗血小板薬は、血小板の凝縮を抑制し、血栓の形成を防ぐために使用されます。

これは、手術時に出血を助長し、大量出血を引き起こすおそれがあるため、休薬の検討が必要です。
 

選択肢3. 冠血管拡張薬

冠血管拡張薬は、狭心症などの治療に使用される薬で、冠動脈を拡張して血流を改善する作用があります。

術前に休薬する必要はありません。
 

選択肢4. プロトンポンプ阻害薬

プロトンポンプ阻害薬は、胃酸の分泌を抑制する作用があり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの治療に使われます。

術前に休薬する必要はありません。
 

まとめ

それぞれの薬剤の作用・副作用を整理し、正しく判断できるようにしておきましょう。

参考になった数0

03

正解は「抗血小板薬」です。

抗血小板薬は、血小板の凝集を抑制する薬で、出血のリスクを高める可能性があるため、手術前には安全のために休薬を検討する必要があります。

 

選択肢1. 鉄剤

鉄剤は貧血の治療に用いられる薬で、手術前に休薬する必要は通常ありません。

鉄剤自体は、手術時の出血リスクに大きな影響を与えることはありません。

 

選択肢2. 抗血小板薬

抗血小板薬は、血小板の凝集を抑制し、血栓の形成を防ぐために使用されますが、手術時に出血を助長するリスクがあります。

出血を抑制できなくなる可能性があるため、手術の安全を確保するために休薬が検討されることが多いです。

具体的には、アスピリンやクロピドグレルなどが該当します。

 

選択肢3. 冠血管拡張薬

冠血管拡張薬は、狭心症などの治療に使用され、冠動脈を拡張して血流を改善します。

手術前に休薬する必要は通常なく、むしろ心臓の状態を安定させるために継続することが推奨される場合もあります。

 

選択肢4. プロトンポンプ阻害薬

プロトンポンプ阻害薬は、胃酸の分泌を抑制し、胃や十二指腸の潰瘍などの治療に使われます。

手術前に休薬する必要はなく、むしろストレスによる胃酸の過剰分泌を防ぐために継続することが多いです。

 

まとめ

手術前に出血リスクを軽減するために、抗血小板薬の休薬を検討することが重要です。

抗血小板薬は血液を凝固しにくくするため、手術中の出血が増えるリスクがあるからです。

 

参考になった数0