看護師の過去問
第113回
午後 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (2件)
01
フィジカルアセスメントとは、問診・視診・触診・打診・聴診などを用いて、健康上の問題を査定・評価することをいいます。
フィジカルアセスメントは、患者の負担の少ない順に行うのが原則とされています。
フィジカルアセスメントは、「問診→視診→触診→打診→聴診」の順で行うため、この選択肢は適切です。
フィジカルアセスメントは、「問診→視診→触診→打診→聴診」の順で行うため、この選択肢は適切ではありません。
フィジカルアセスメントは、「問診→視診→触診→打診→聴診」の順で行うため、この選択肢は適切ではありません。
フィジカルアセスメントは、「問診→視診→触診→打診→聴診」の順で行うため、この選択肢は適切ではありません。
フィジカルアセスメントは、患者の負担の少ないものから進めるため、一般的な順番は、「問診→視診→触診→打診→聴診」となります。
しかし、腹部のフィジカルアセスメントのみ、打診・触診による腸蠕動への影響や、触診による痛みの出現を考えて、「問診→視診→聴診→打診→触診」の順で行います。
それぞれの身体診査の目的や技術、観察項目も整理しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「視診」です。
フィジカルアセスメントでは、問診の後に「視診」を行います。
視診は、患者の外観や動作を観察し、異常がないかを確認する最初のステップです。
他の方法に先立ち、視覚的な情報から異常や病変の有無を判断することが重要です。
問診の後、最初に行われるのは視診です。
視診では、皮膚の色、体型、姿勢、歩行、表情などを観察し、異常を見つけるための基本的な情報を得ます。
触診や聴診に先立ち、外観から得られる情報がフィジカルアセスメントの第一段階となります。
触診は、視診の次に行うことが一般的です。
視診で確認した部分を触れることで、腫れや痛み、温度、硬さなどを確認します。
視診で異常が疑われる箇所をより詳細に調べるために用います。
打診は、体表を軽く叩いて内部の状態を確認する方法で、視診や触診の後に行われます。
打診によって、臓器の位置や大きさ、空気や液体の有無などを調べます。
視診や触診の後に行うのが一般的です。
聴診は、心音、肺音、腸音などの内部音を聴診器で確認する方法です。
聴診も、視診や触診の後に行います。
心臓や肺の音を聞くことで、異常がないかを確認します。
フィジカルアセスメントの順番は、問診 → 視診 → 触診 → 打診 → 聴診です。
この順序で進めることで、患者の身体状態を総合的に評価し、異常を発見するための重要な手順を踏むことができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第113回問題一覧
次の問題(問19)へ