看護師 過去問
第113回
問150 (午後 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第113回 問150(午後 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

医療機関の廃棄物とバイオハザードマークの色の組合せで正しいのはどれか。
  • 固体状の放射性廃棄物 ―――――― 黒色
  • 注射針などの鋭利な廃棄物 ―――― 赤色
  • 血液などの液状、泥状の廃棄物 ―― 黄色
  • 血液の付着したガーゼの廃棄物 ―― 橙色

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4 血液の付着したガーゼの廃棄物 ―― 橙色 です

 

感染性廃棄物は以下のように分類されます。

黄色:鋭利なもの→注射器、メス、破損アンプル等

赤色:液状または泥状のもの→血液、血清等

橙色:固形状のもの→血液が付着したガーゼ、血液バッグ等

選択肢1. 固体状の放射性廃棄物 ―――――― 黒色

放射性廃棄物は感染性廃棄物の対象ではないため不適切です。

選択肢2. 注射針などの鋭利な廃棄物 ―――― 赤色

注射針などの鋭利な廃棄物は黄色の感染性廃棄物に分類されます。

そのため赤色は不適切です。

選択肢3. 血液などの液状、泥状の廃棄物 ―― 黄色

血液などの液状、泥状の廃棄物は赤色の感染性廃棄物に分類されるため不適切です。

選択肢4. 血液の付着したガーゼの廃棄物 ―― 橙色

血液の付着したガーゼの廃棄物は橙色の感染性廃棄物に分類されるため適切です。

まとめ

廃棄物の区分は、産業廃棄物と一般廃棄物に分類され、

 

産業廃棄物には感染性産業廃棄物のほかに、廃油や廃酸などの特別管理産業廃棄物があります。

 

一般廃棄物には感染性一般廃棄物のほかに、ダイオキシン含有物などの特別管理一般産業廃棄物があります。

参考になった数0

02

感染性廃棄物は、種類別に色分けされているバイオハザードマークが表示された容器に廃棄する必要があります。

選択肢1. 固体状の放射性廃棄物 ―――――― 黒色

医療用放射性廃棄物は、日本アイソトープ協会に処理を依頼する必要があり、バイオハザードマークが表示された容器に廃棄してはいけません。

 

選択肢2. 注射針などの鋭利な廃棄物 ―――― 赤色

注射針などの鋭利な廃棄物は、のバイオハザードマークが表示された容器に廃棄する必要があります。

よって、この選択肢は適切ではありません。

選択肢3. 血液などの液状、泥状の廃棄物 ―― 黄色

血液などの液状、泥状の廃棄物は、のバイオハザードマークが表示された容器に廃棄する必要があります。

よって、この選択肢は適切ではありません。

選択肢4. 血液の付着したガーゼの廃棄物 ―― 橙色

血液の付着したガーゼなどの廃棄物は、のバイオハザードマークが表示された容器に廃棄するため、この選択肢は適切です。

まとめ

医療機関の廃棄物とバイオハザードマークに関する問題は、国家試験においてよく出題されているため、それぞれの色が何に該当しているのかを整理し、正しく判断できるようにしておきましょう。

参考になった数0

03

正解は「注射針などの鋭利な廃棄物 ― 赤色」です。

医療機関で発生する廃棄物の中でも、鋭利なもの(注射針やメスなど)は感染リスクが高いため、赤色のバイオハザードマークが使用されます。

バイオハザードマークの色は廃棄物の種類やリスクに応じて異なり、それぞれ対応する色が決まっています。

 

選択肢1. 固体状の放射性廃棄物 ―――――― 黒色

放射性廃棄物には、バイオハザードマークではなく、放射能に関する特別な規定があります。

黒色は通常、感染リスクのない一般廃棄物に使用されます。

 

選択肢2. 注射針などの鋭利な廃棄物 ―――― 赤色

鋭利な医療廃棄物(注射針、メスなど)は、感染性廃棄物として特にリスクが高いため、赤色のバイオハザードマークが使用されます。

これは、廃棄物の扱いに注意が必要なことを示しています。

 

選択肢3. 血液などの液状、泥状の廃棄物 ―― 黄色

液状・泥状の血液や体液が含まれる廃棄物には、通常赤色またはオレンジ色のバイオハザードマークが使用されます。

黄色は通常、病原性微生物を含む廃棄物に使用されますが、血液そのものには適用されません。

 

選択肢4. 血液の付着したガーゼの廃棄物 ―― 橙色

血液が付着したガーゼなどの汚染物は、橙色のバイオハザードマークで廃棄します。

感染性のリスクがあるため、鋭利なものと同じく感染廃棄物に分類されます。

 

まとめ

医療機関で発生する廃棄物は、その感染リスクや危険性に応じて、バイオハザードマークの色で区別されます。

これにより、適切な取り扱いが促進され、医療従事者や環境に対するリスクが最小化されます。

参考になった数0