看護師 過去問
第113回
問163 (午後 問43)
問題文
うっ血性心不全(congestive heart failure)が疑われる患者が救急外来を受診した。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 問163(午後 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
うっ血性心不全(congestive heart failure)が疑われる患者が救急外来を受診した。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
その際、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
- 冠動脈CT検査
- 心臓超音波検査
- 心筋シンチグラム
- 心臓カテーテル検査
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
うっ血性心不全(congestive heart failure)が疑われる患者において、12誘導心電図検査、胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査は「心臓超音波検査」です。
不正解です。
冠動脈CT検査は、冠動脈の狭窄や石灰化を見つけることを目的に行われます。
正解です。
心臓超音波検査では、血流や血管の狭窄、弁の動きなどを患者に負担を与えず簡便に検査できます。
不正解です。
心筋シンチグラムでは、心筋の血流不足や機能を評価できます。
主に虚血性心疾患が疑われる際に用いられる検査です。
不正解です。
心臓カテーテル検査では心臓内圧の測定や心血管造影、SaO2測定などが可能です。
うっ血性心不全でも心臓カテーテル検査をすることがありますが、患者への侵襲が大きいため優先順位の高い検査としては適切ではありません。
うっ血性心不全の患者には、12誘導心電図、心臓超音波検査、血液ガス分析、CT、MRIを行います。
ほかにも、心臓カテーテル検査や心臓核医学検査も考慮される場合があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
うっ血性心不全(congestive heart failure)が疑われる患者に対して、救急外来で行われる優先度が高い検査について考えてみましょう。
うっ血性心不全は、心臓が十分に血液を送り出せない状態であり、これにより体内に血液がうっ滞することがあります。この状態を評価するためには、心臓の構造や機能を直接観察できる検査が重要です。
不正解:冠動脈の状態を評価するための検査で、動脈の狭窄や閉塞を確認するのに役立ちます。しかし、うっ血性心不全の初期評価としては優先度が低いです。
正解:心臓の構造や機能をリアルタイムで観察できる検査です。心臓のポンプ機能、心室の大きさ、弁の動き、心臓周囲の液体の有無などを評価できます。非侵襲的で迅速に行えるため、うっ血性心不全の評価に非常に有用です。
不正解:心筋の血流や機能を評価するための核医学検査です。心筋の虚血や梗塞の評価に役立ちますが、緊急性の高い場面では時間がかかるため、初期評価としては優先度が低いです。
不正解:冠動脈の詳細な評価や心臓内の圧測定を行う侵襲的な検査です。詳細な情報が得られますが、緊急外来での初期評価としては通常、非侵襲的な検査が優先されます。
うっ血性心不全が疑われる患者に対して、救急外来で優先的に行われるべき検査は 心臓超音波検査(心エコー) です。この検査は、心臓のポンプ機能や構造的な異常を迅速に評価でき、非侵襲的で患者への負担も少ないため、初期評価に非常に適しています。
その他の検査は詳細な検査として必要なものですが、救急外来での初期の検査としては、評価に時間がかかること、侵襲的な検査のため適していないです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正しい解答は、「心臓超音波検査」です。
心臓超音波検査(心エコー検査)は、うっ血性心不全の診断において、心機能を評価するために優先度の高い検査です。
冠動脈CT検査は、冠動脈の狭窄や閉塞を評価する検査ですが、うっ血性心不全の初期評価としては優先度が低いです。
急性冠症候群の疑いがある場合には有用ですが、心不全の診断に直結する情報は得られにくいです。
心臓超音波検査(心エコー検査)は、心臓のポンプ機能(左室駆出率など)や心臓内の構造、弁の状態を評価できるため、うっ血性心不全の診断において最も優先されます。
これにより、心不全の原因や重症度を迅速に評価でき、治療方針の決定に重要な情報を提供します。
心筋シンチグラムは、心筋の血流や機能を評価するための核医学検査ですが、心不全の初期評価としては優先度が低いです。
慢性的な心筋虚血や心筋梗塞の評価には有用ですが、救急の場面で直ちに必要とされる検査ではありません。
心臓カテーテル検査は、冠動脈の詳細な評価や、重症の心不全における血行動態を評価するために有効ですが、救急外来での心不全の初期評価としては侵襲性が高く、すぐに行う検査ではありません。
心不全の原因が冠動脈疾患であることが強く疑われる場合には適応されることがありますが、一般的には後回しにされます。
うっ血性心不全が疑われる患者に対しては、心臓超音波検査が最も重要で、迅速に心機能を評価できるため優先されます。
他の選択肢は、心不全の原因や詳細な評価に有用ではありますが、初期段階での必須検査には含まれません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問162)へ
第113回 問題一覧
次の問題(問164)へ