看護師 過去問
第113回
問173 (午後 問53)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第113回 問173(午後 問53) (訂正依頼・報告はこちら)

新生児マススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)で正しいのはどれか。
  • 対象疾患数は5である。
  • 唾液を用いた検査である。
  • 早期新生児期に実施される。
  • 治療法が確立していない疾患を対象とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「早期新生児期に実施される。」です。
新生児マススクリーニング検査は、先天性代謝異常の早期発見を目的とした検査で、日本では1977年から無料(地方自体による公費負担)で行われています。
新生児マススクリーニング検査について、正しいものを答える問題です。

選択肢1. 対象疾患数は5である。

誤った解答です。
新生児マススクリーニング検査の対象疾患は、1977年に5疾患から始まり、2025年(令和7年)現在で26疾患となっています。
先天性代謝異常症には数百から数千種類の疾患があると言われており、近年では新しい検査方法が開発され、対象疾患が大幅に増えています。
よって、この解答は誤りです。

選択肢2. 唾液を用いた検査である。

誤った解答です。
新生児マススクリーニング検査は、新生児の足底から穿刺した微量の血液を、濾紙に染みこませ測定されます。
すなわち、血液を検体として用います。
よって、この解答は誤りです。

選択肢3. 早期新生児期に実施される。

正しい解答です。
新生児マススクリーニング検査は、生後日齢4~6日の早期新生児期に実施されます。
よって、この解答は正しいです。

選択肢4. 治療法が確立していない疾患を対象とする。

誤った解答です。
新生児マススクリーニング検査は、異常を早期に発見して治療を行い、発症を予防したり、障害の重症化を防ぐことを目的としています。
治療法の確立している疾患が対象となるため、この解答は誤りです。

まとめ

新生児マススクリーニング検査は、任意検査ではあるものの、公費で受けられることから、全国で多くの新生児に対して実施されている検査です。医学の進歩から、治療できる疾患が日々増えており、今後検査対象疾患も増えてくることが予測されます。

参考になった数0

02

新生児マススクリーニング検査は、先天性代謝異常などの疾患を早期に発見し、適切な治療を行うことで新生児の健康を守るために行われる重要な検査です。

この検査について、どの選択肢が正しいかを考えてみましょう。

選択肢1. 対象疾患数は5である。

不正解

新生児マススクリーニングの対象疾患数は、国や地域によって異なりますが、一般的には5以上の疾患が対象となっています。

日本では、現在20種類以上の疾患がスクリーニングの対象となっています。

選択肢2. 唾液を用いた検査である。

不正解

新生児マススクリーニングは、通常、かかとから採取した少量の血液を用いて行われます。

唾液ではなく、血液を用いることで、代謝異常を含む様々な疾患の早期発見が可能です。

 

選択肢3. 早期新生児期に実施される。

正解

新生児マススクリーニングは、通常、生後4日から7日以内の早期新生児期に実施されます。

この時期に検査を行うことで、早期に疾患を発見し、迅速に治療を開始することができます。

選択肢4. 治療法が確立していない疾患を対象とする。

不正解

新生児マススクリーニングの対象となる疾患は、早期発見によって治療が可能であり、適切な治療を行うことで予後が改善する疾患です。

治療法が確立していない疾患は通常、スクリーニングの対象とはなりません。

まとめ

新生児マススクリーニング検査は、早期新生児期に実施され、早期発見によって治療が可能な疾患を対象としています。

これにより、新生児の健康を守り、将来的な合併症を防ぐことができます。

検査は血液を用いて行われ、対象疾患数は5以上であることが一般的です。

したがって、「早期新生児期に実施される」が正しい選択肢です。

参考になった数0

03

正解は「早期新生児期に実施される」です。

新生児マススクリーニング検査は、生後間もない段階で実施されることで、先天的な代謝異常などの早期発見と治療が可能となり、新生児の健康リスクを減らすことを目的としています。

生後4~7日目の早期新生児期に、足のかかとから採血して行われる血液検査です。

 

選択肢1. 対象疾患数は5である。

現在の新生児マススクリーニングでは、7種類以上の先天性代謝異常などが対象となっています。

対象疾患数は、従来の5つから拡充されています。

 

選択肢2. 唾液を用いた検査である。

新生児マススクリーニングでは、血液検体を使用します。

通常、足のかかとから採血され、唾液は使用されません。

 

選択肢3. 早期新生児期に実施される。

正解

新生児マススクリーニングは、生後4〜7日目の早期新生児期に行われることが推奨されています。

この時期に実施することで、疾患が発症する前に早期発見・早期治療が可能です。

 

選択肢4. 治療法が確立していない疾患を対象とする。

マススクリーニングの対象となる疾患は、治療法や対処法があるものが基本です。

早期に治療を始めることで、症状の進行や合併症を防げる疾患が対象となります。

 

まとめ

新生児マススクリーニングは、生後早期に血液を採取して実施され、現在では7種類以上の代謝異常や内分泌疾患が対象です。

治療可能な疾患の早期発見を目的としており、適切な時期に介入することで新生児の健康状態の改善が期待できます。

参考になった数0