看護師の過去問
第113回
午後 問86
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第113回 午後 問86 (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(55歳、男性、会社員)は30年の喫煙歴がある。会社の健康診断で高血圧を指摘されて生活習慣の改善を勧められたが「週末にスポーツジムで運動するようになったけれど、仕事が忙しくてこれ以上生活を変える自信はありません」と述べた。
Aさんの自己効力感を高める支援はどれか。2つ選べ。
Aさんの自己効力感を高める支援はどれか。2つ選べ。
- Aさんの運動への取り組みを評価する。
- Aさんの職場の上司に配置転換を依頼する。
- Aさんが取り組めそうな目標を一緒に設定する。
- Aさんが生活習慣を改善する気持ちになるまで待つ。
- Aさんが脳血管疾患(cerebrovascular disease)になる危険性が高いことを説明する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
Aさんの自己効力感を高める支援として適切なのは、「Aさんの運動への取り組みを評価する」と「Aさんが取り組めそうな目標を一緒に設定する」です。
自己効力感を高めるためには、現在の努力を認め、小さな成功体験を積み重ねられるように目標を設定することが効果的です。
週末にスポーツジムで運動するというAさんの取り組みは、生活習慣の改善に向けた前向きな行動です。
この努力を評価することで、Aさんの自己効力感を高め、さらに良い行動を継続する意欲を引き出すことができます。
Aさんの自己効力感を高めるには、本人の行動や考え方をサポートすることが重要であり、職場環境の変更を第三者に依頼することは直接的な支援ではありません。
Aさんの生活習慣改善に向けた自己効力感を高める支援とは言えないため、この選択肢は誤りです。
自己効力感を高めるには、達成可能な具体的な目標を設定することが重要です。
Aさんと話し合いながら、無理のない範囲で取り組める目標を設定することで、成功体験を積み、自己効力感が向上します。
気持ちが変わるまで待つだけでは、Aさんの健康改善が進まない可能性があります。
本人の行動変容を支援するためには、待つだけでなく、適切なタイミングで具体的な支援を提供する必要があります。
脳血管疾患のリスクを説明することは、Aさんに危機感を与えることが目的となりますが、危機感を与えるだけでは自己効力感を高める支援にはつながりにくいです。
行動変容を支援するには、リスクの説明だけでなく、本人ができる具体的な取り組みを支援する必要があります。
Aさんの自己効力感を高める支援として適切なのは、「Aさんの運動への取り組みを評価する」と「Aさんが取り組めそうな目標を一緒に設定する」です。
これにより、成功体験を通じて自己効力感が向上し、継続的な行動改善が期待されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
第113回問題一覧
次の問題(問87)へ